画像を見る

すっかり秋も深まり、“冷え”の対策が欠かせなくなってくる季節。そのためのいたってシンプルな方法は、いつもより3枚多く靴下を履くだけ。足元を見直して、今年の冬は冷え知らずで過ごそうーー。

 

「今年に入り、多くの人が新型コロナウイルスの脅威におびえながら暮らしています。コロナに負けないためには、感染対策を徹底することと、免疫力と自己治癒力を上げること。それには、第一に“体を冷やさない”というシンプルなことがとても大切なんですよ」

 

そう話すのは、冷えとりアドバイザーの進藤幸恵さんだ。

 

進藤さんは、西洋医学を学んだ医師の進藤義晴さんの娘。義晴さんは患者に現れた症状に対峙して治療に専念していたが、西洋医学だけでは根本的な解決にはならないと、東洋医学を学び始める。約40年前に東洋医学をベースにした「冷えとり健康法」を提唱して以来、父娘二人三脚で多くの人たちの心身の悩みに関する相談に乗ってきた。

 

現在、進藤さんは“冷えとりの伝道師”として、「冷えとり健康法」を普及するべく、活動している。

 

東洋医学における「冷え」は「六淫六邪」(病気を起こす12の要因)のなかの「寒邪」を指し、万病のもととされている。そもそも人間の体は、生命維持に必要な臓器の多い上半身と、臓器の少ない下半身で体温差があるという。上半身は36度前後あるのに対し、下半身は31度前後しかない。このように上半身と下半身の体温差が開きすぎると、血の巡りが悪くなり、「冷え」が生じるのだ。

 

「だからこそ、重点的に下半身を温め、上半身の体温に近づけると、血の巡りがスムーズになり、『冷え』が解消します。すると、臓器の機能もアップして、自律神経が整い、免疫力が高まるのです。血の巡りがよくなると、気の巡りもよくなるので、心もポジティブになりますよ」(進藤さん・以下同)

 

下半身、特に足元を温めるには、「靴下の重ね履き」がとても有効だ。

 

足の裏は内臓と直接つながっていて、もっとも汗腺が発達している器官。運動をしなくても1日コップ1杯の汗をかくといわれている。足元を温かくしていると、体全体の血液循環がよくなり、内臓の働きが活発になるため、内臓にたまっていた毒も外に押し出される。その毒出しのひとつが汗であり、水虫や湿疹、かゆみ、腫れなどの症状として現れる人もいる。

 

靴下の重ね履きは、足元を保温することに加え、この毒出しの作用を高める。さらに足には全身と対応するツボがあるため、これらを刺激する効果も得られる。

 

基本の重ね履きは、4枚の靴下を履く。最初に履くのは「絹の5本指靴下」だ。足の指も自由に動いて開けるうえに、すべての指に絹が密着し、皮膚からの毒を吸い取り、放出。湿気も吸着してくれる。

 

次に履くのが「綿の5本指靴下(ウールでも可)」。東洋医学の「陰陽五行説」の考え方では、相反する天然素材を重ねることで毒出し効果がより高まるとされている。綿も湿気を吸着して毒を吸い出すが、放出するのが苦手であるため、2枚目に履く。化繊の靴下は毒を吸わずにたまってしまうため、肌から遠いところでないと×。

 

3枚目は「絹の先丸(指なし)靴下」。2枚目の綿の5本指靴下が吸い出した毒と湿気を3枚目の絹の靴下が吸着し、スムーズに放出してくれる。

 

そして4枚目は「綿の先丸(指なし)靴下(ウールでも可)」。バケツリレーのように、3枚目の絹の毒素をさらに吸い出してくれる。

 

こうして、毒をどんどん肌から遠いところへ追いやり、24時間足先を保温すれば、免疫力をどんどん高めることができるのだ。

 

「4枚重ねてもまだ冷えや不調を感じたら、靴下の枚数を増やしてみてください。体の反応が素直な人なら、2週間ほどで冷えの改善や体調の変化など効果を実感できると思います」

 

早速、家でははだしで過ごしている本誌記者も「基本の4枚重ね履き」にチャレンジ! 初めて5本指靴下を履いたため、最初は足の股がムズムズしたけれど、すぐに慣れるもの。次第に足先からポカポカ温まり、これからの寒くなる季節にいいかも!

 

「女性自身」2020年11月10日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: