画像を見る

「OK指体操は、すでに老人ホームなどでも取り入れられ、多くの成果を上げています」

 

そう話すのは、多くの認知症患者を診てきた脳神経外科医の竹内東太郎先生。自宅で簡単にできるトレーニング「OK指体操」は、「音楽(“O”NGAKU)に合わせて健康(“K”ENKOU)になろう」という竹内先生の考えから先生自身が考案したもので、手足の指を動かすだけで脳の血流が増えるというものだ。

 

「だいたい40歳を境に老化現象として動脈硬化が進んでしまい、脳の血流が悪くなってしまいます。脳の血流が悪くなると脳の働きも悪くなり、そうなると脳に疲労がたまってしまいます。その状態が続くと、物忘れなど認知症の初期症状を引き起こしてしまうことがあります」

 

音楽に合わせて手足の指を動かすことで、聴力と記憶をつかさどる側頭葉と、思考・判断をつかさどる前頭葉の反応が活発になり、脳の半分以上の領域が活性化するという。

 

竹内先生によると、軽度の認知症の人たちにOK指体操を1年間毎日やってもらったところ、脳の血流がよくなり、認知症は進まないどころか大幅に改善されたという臨床結果が出ている。

 

さらにOK指体操には画期的な働きがあるという。

 

「私たちの体には代償作用という働きがあり、この作用が脳の神経細胞にもあります。老化や血流低下によってダメージを受けて機能しなくなった脳の神経細胞は、OK指体操で血流が増えることで、神経伝達ルートが新しくつくられ、認知機能をよみがえらせることができるんです。認知症は、医療の力を借りなくてもご自身の意志と努力次第で、いくらでも改善できます」

 

今回は「手のパッパ運動」をはじめとする4つの手を使ったトレーニングを紹介。脳の疲れをためないためにも、生活に取り入れてみたい。

 

■手のニギニギ運動

【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。
【2】親指だけ伸ばしたまま、親指以外の4本の指を曲げたり伸ばしたりする。曲げて伸ばすのを1回として、両手同時に8回繰り返す。

 

■手のパッパ運動

 

脳の血流を増やして認知機能を回復「1日3分のOK指体操」
画像を見る 【手のパッパ運動1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。指同士の側面がしっかりつくように

 

【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。指同士の側面がしっかりつくように。
【2】5本の指を閉じたり開いたりする。閉じて開くのを1回として、両手同時に8回繰り返す。

 

■手のキラキラ運動

【1】両手の手のひらを前方に向けて指を軽く開く。
【2】肩と腕の力を抜き、手の甲を外側に向けて回転させる。また戻す。回転させて戻すのを1回として、両手同時に8回繰り返す。

 

■手のグッパー運動

【1】両手をグーの形にして胸元に引きつける。
【2】手のひらを正面にパッと開きながら、腕を前方に突き出す。指をひらくときは、折り曲げた指をしっかり伸ばす。突き出して戻すのを1回として、両手同時に4回繰り返す。

 

「OK指体操を行う際には誰かと一緒に行うことをおすすめしています。年代問わず、たくさんの人に行っていただきたい体操なので、ぜひ皆さんもご家族や周りの人と一緒に行ってほしいですね」

 

竹内先生が行っているリハビリでは童謡の『ふじの山』に合わせて体操しているが、自分の好きな音楽に合わせて楽しみながらやってみるのもいいだろう。

 

一日3分ほどで椅子に座ったまま行えるOK指体操。物忘れが頻繁に起こる前にこの体操を取り入れてはいかが。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: