画像を見る

寝たきりになると認知症などのさまざまな病気のリスクが高まる。だからこそ、可能な限り自分の足で歩きたいもの。そのために、悪い癖といわれている貧乏ゆすりが役に立つというーー。

 

「脚の付け根にある股関節に痛みを抱える人は400万〜500万人ほどいるといわれています。そのうちのほとんどの人が、『変形性股関節症』が原因とみられます。特に日本では40代〜50代の女性が発症することが多いのが特徴です」

 

そう解説してくれたのは、股関節のスペシャリストで、日本股関節学会の理事長も務める、神奈川リハビリテーション病院の病院長の杉山肇先生だ。

 

「股関節は、骨盤と大腿(たいだい)骨のつなぎ目の大きな関節です。お椀(わん)のような形をした骨盤の臼蓋が、ボール状の大腿骨の先端を包み込んでいて、さまざまな方向に足が動くようになっています」

 

体の中心で体重を支え、歩く、体を曲げる、しゃがむ、座るといった日常のさまざまな動きに関係する股関節。それだけに、かかる負担はほかの関節と比べても大きいという。

 

「私たちが片足で立ったときには体重の約3倍、歩いているときには約10倍もの負荷がかかるといわれます。この股関節の『関節軟骨』がすり減って痛みを引き起こすのが変形性股関節症です」

 

 

日本で女性に変形性股関節症が多いのは、股関節の形に原因があるという。

 

「本来、大腿骨の先端を3分の2ほど覆っている臼蓋が十分に発達していない『臼蓋形成不全』の人が、日本の女性に多い。関節軟骨同士が触れている面積が小さいと、そのぶん負担が大きくすり減りやすくなります」

 

軟骨自体には神経がないので、すり減っても痛みを感じることはない。削られて出た軟骨の破片を処理するための免疫反応で炎症が起きたり、骨同士が触れたりすることで初めて痛みが出る。

 

「臼蓋形成不全を抱えていた人が、加齢によって軟骨を失って、痛みが症状として出ることが多いのが40代〜50代ということです」

 

そんな股関節の痛みを防ぐ、自宅でできる運動を杉山先生が教えてくれた。そのやり方はイラストのとおり。

 

いずれも大切なのは、力まないこと。力むと体の外側にある大きな筋肉(アウターマッスル)ばかり動いてしまい、インナーマッスルは動かない。一生懸命ではなく、“ずぼら”にやるくらいが、力みが取れていいという。

 

「貧乏ゆすりは“ジグリング”ともいわれ、股関節まわりのインナーマッスルをリラックスさせ、股関節を本来の位置にもっていく効果が。特に左右に動かす横貧乏ゆすりはおすすめです。ただし、力を込めてやると効果が半減するので体をゆるめて、正しく動かすこと。『運動している』意識ももたず、テレビでも見ながら、力を抜いてやるといいですね」

 

可能な限り自分の足で歩くために、股関節を守っていこう!

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: