80歳までにほぼ100%が発症し、誰もが避けられない白内障治療に、近視も遠視も老眼さえまるでなかったことにできる夢のような技術が現れた。治療法を選択する前に、知っておくべきリスクを聞いた。
■猛暑で白内障リスクが高まる!
「猛暑の夏が予想されるなか、白内障のリスクの高まりが懸念されます。2023年、金沢医科大学眼科学講座が255万8千人分の診察データを分析したところ、熱中症歴のない60代の白内障の発症率は5%ほどであるのに対し、5年以内に既往歴のある人の発症率は20%を超え、熱中症によって白内障リスクが4倍以上に高まることがわかりました。猛暑により体温が上がると、レンズの役目をする水晶体をつくるタンパク質が変性してしまうと考察されています」(医療ジャーナリスト)
熱中症予防も大事だが、白内障は、加齢が大敵だ。早い人なら50代、60代では7割、80代ともなればほとんどの人がするといわれるほど。大阪大学医学部附属病院眼科の後藤聡さんが解説する。
「白内障は水晶体が加齢によって白く濁ってしまう病気。レンズの役割が十分に果たせずに、視界がぼやける、かすむ、まぶしいなどの症状が出てきます」
軽度であれば点眼薬などで対応するが、進行すれば手術になる。
「角膜を切開して水晶体を取り出し、眼内レンズに入れ替えます。手術時間は10?20分ほどで、日帰りで行っている医療機関が多いです」(後藤さん)
■多少点レンズ手術を受けた主婦は「メガネいらずになって人生バラ色!」
この眼内レンズが、近年、目覚ましく進化しているという。
「以前は単焦点眼内レンズが主流で、1カ所にしか焦点が合いませんでしたが、最新の多焦点眼内レンズは、3焦点、5焦点などにピントが合うように設計されており、メガネが不要になったり、使用する機会が減ったりします」(後藤さん)
ある多焦点レンズの手術を受けた70代の主婦は、
「ずっと眼鏡生活だったけど、この年になって初めて眼鏡なしで生活できる。快適すぎてばら色!」?と絶賛するが、気になるのはその費用だ。