健康
1201 ~1225件/2318件
-
つま先と足首を使って「ふくらはぎ」を鍛える血流改善エクササイズ
2019/10/15 11:0050代ではじつに6割以上の人がかかっているという、足の病気。予防や、進行を食い止めるためには、日ごろから“むくまない生活”を心がけることが肝心だーー。「下肢静脈瘤とは、足の血管である静脈が太くなって、蛇行し、足の表面からボコボコと盛り上がっている病気です。これを『伏在型静脈瘤』といいますが、それ以外にも赤紫色の血管がクモの巣のように透けて見える『クモの巣状静脈瘤』と呼ばれる軽症タイプの静脈瘤もあり -
気づきにくい「下肢静脈瘤」、予防のカギは「ふくらはぎ」の働き
2019/10/15 06:00「下肢静脈瘤とは、足の血管である静脈が太くなって、蛇行し、足の表面からボコボコと盛り上がっている病気です。これを『伏在型静脈瘤』といいますが、それ以外にも赤紫色の血管がクモの巣のように透けて見える『クモの巣状静脈瘤』と呼ばれる軽症タイプの静脈瘤もあります」こう説明するのは下肢静脈瘤治療の専門家でもある、お茶の水血管外科クリニックの院長・広川雅之先生だ。下肢静脈瘤は15歳以上の日本人全体で43%、5 -
“かかと体重”歩行でむくまない脚づくり、「下肢静脈瘤」予防に
2019/10/15 06:0050代ではじつに6割以上の人がかかっているという、足の病気。予防や、進行を食い止めるためには、日ごろから“むくまない生活”を心がけることが肝心だーー。「下肢静脈瘤とは、足の血管である静脈が太くなって、蛇行し、足の表面からボコボコと盛り上がっている病気です。これを『伏在型静脈瘤』といいますが、それ以外にも赤紫色の血管がクモの巣のように透けて見える『クモの巣状静脈瘤』と呼ばれる軽症タイプの静脈瘤もあり -
50歳以上だと60%以上が該当…「下肢静脈瘤」の恐ろしさ
2019/10/14 11:00「下肢静脈瘤とは、足の血管である静脈が太くなって、蛇行し、足の表面からボコボコと盛り上がっている病気です。これを『伏在型静脈瘤』といいますが、それ以外にも赤紫色の血管がクモの巣のように透けて見える『クモの巣状静脈瘤』と呼ばれる軽症タイプの静脈瘤もあります」こう説明するのは下肢静脈瘤治療の専門家でもある、お茶の水血管外科クリニックの院長・広川雅之先生だ。下肢静脈瘤は15歳以上の日本人全体で43%、5 -
医学部教授が警鐘鳴らす「骨卒中」とは?骨と足腰を強くするには
2019/10/14 06:00「高齢者が一度骨折をすると、クセになりやすいというのは定説です。特に注意すべきは背骨と股関節周辺の骨折でしょう」こう話すのは、鳥取大学医学部保健学科教授の萩野浩先生だ。高齢になって足腰が弱くなると、ちょっとした動作で転倒し、骨折するのは体を支える中心部であることが多く、フレイル(虚弱)状態が進むため、治っても再び骨折する確率が高くなるのだ。「たとえば、背骨を骨折した高齢者は、そうでない人に比べて4 -
骨折予防のための食習慣に「煮干しだしが有効」と医学部教授
2019/10/14 06:00脳卒中ならぬ「骨卒中」、知っていましたか? 高齢者の骨折が寝たきりや死亡につながるケースを指しますが、その予兆は50歳前後から表れるというのです。転倒しないために、そして骨を丈夫にするために、今から始められることがありますーー。「高齢者が一度骨折をすると、クセになりやすいというのは定説です。特に注意すべきは背骨と股関節周辺の骨折でしょう」こう話すのは、鳥取大学医学部保健学科教授の萩野浩先生だ。高齢 -
例年より2カ月早い「インフル」流行…ラグビーW杯も影響か
2019/10/12 06:00「インフルエンザの集団感染や学級閉鎖が相次いでいます。今年は、新型インフルエンザが猛威を振るった’09年に匹敵する速さで感染拡大する恐れがあります」こう話すのは、環境ジャーナリスト・村田佳壽子さん。東京都は9月26日、都内がインフルエンザの流行期に入ったと発表した。この発表は昨年より2カ月以上も早い。「1医療機関あたりの報告数が平均1件を超えると、『流行』と判定されますが、すでに沖縄県や九州地方な -
デリケートゾーンのにおいは「ビデ」の長時間使用が原因だった!?
2019/10/10 06:00日本人は“におい”に対してとかく敏感になりがち。「オヤジ臭さ」の代名詞ともいえる「加齢臭」はすでに目の敵のように扱われているが、近年では、加齢臭以外にも「ミドル脂臭」(30〜40代男性特有の脂臭さ)なる新たなにおいが“発見”され、においに対する嫌悪感は年々高まるばかりだ。とりわけ女性はにおいに対して敏感で、汗臭・ミドル脂臭・加齢臭の3つの体臭に対して、いずれも男性よりも強く感じるうえ、不快度が高い -
汗が「におい」になる原因とは?「エクリン汗腺」と運動の関係
2019/10/10 06:00せっかくお化粧やおしゃれといった“見た目”にばっちり気を使っていても、目には見えない“におい”の対策がなおざりでは元も子もありません!一般に、「日本人は外国人と比べてにおわない」というイメージを抱いている人は多いが、実際のところはどうなのだろう。『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)の著者でにおいに詳しい医師の桐村里紗先生は、「日本人は外国人よりもにおわない」と思われが -
口のにおいの正しいケア…「歯ブラシで“舌磨き”はNG」と医師
2019/10/09 11:00「日本人は、実は外国人から『口が臭くて残念な国民』と思われているのです。オーラルプロテクトコンソーシアムという、歯ぐきの健康を通じてカラダ全体の健康を推進する団体が行った調査によれば、在日外国人の実に7割が、『日本人の口臭にがっかりした経験』があり、『オーラルケアをもっと徹底してほしい』と願っているとのこと。日本は無臭大国どころか、口臭大国なのです!」そう話すのは、『日本人はなぜ臭いと言われるのか -
頭皮、わきの下…体の部位で発生する“におい”その種類と特徴
2019/10/09 11:00せっかくお化粧やおしゃれといった“見た目”にばっちり気を使っていても、目には見えない“におい”の対策がなおざりでは元も子もありません!一般に、「日本人は外国人と比べてにおわない」というイメージを抱いている人は多いが、実際のところはどうなのだろう。『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)の著者でにおいに詳しい医師の桐村里紗先生は、「日本人は外国人よりもにおわない」と思われが -
“におい”は健康のバロメーター!口臭で不調がわかることも
2019/10/09 06:00せっかくお化粧やおしゃれといった“見た目”にばっちり気を使っていても、目には見えない“におい”の対策がなおざりでは元も子もありません!一般に、「日本人は外国人と比べてにおわない」というイメージを抱いている人は多いが、実際のところはどうなのだろう。『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)の著者でにおいに詳しい医師の桐村里紗先生は、「日本人は外国人よりもにおわない」と思われが -
日本は「口臭大国」だった!医師語る日本人の“におい”事情
2019/10/09 06:00せっかくお化粧やおしゃれといった“見た目”にばっちり気を使っていても、目には見えない“におい”の対策がなおざりでは元も子もありません!一般に、「日本人は外国人と比べてにおわない」というイメージを抱いている人は多いが、実際のところはどうなのだろう。『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)の著者でにおいに詳しい医師の桐村里紗先生は、「日本人は外国人よりもにおわない」と思われが -
血管年齢チェックリストで知る 脳梗塞を招く血管老化
2019/10/02 15:50「血管の老化は心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる重篤な疾患を招きますが、実は最近、高齢者とともに、血管年齢が高い若い人が増えているのです。30~40代で心臓の病気になり、手術を受ける人の血管年齢はだいたい60~70代で、実年齢よりも30歳ぐらい年をとっていました。運動不足で、偏食がちで食生活が乱れている、肥満傾向で、若いうちから生活習慣病にかかっている、といった共通点があります。特に、女性は閉経後に血 -
1日2分の「血管ほぐし」で脳梗塞・心筋梗塞を予防する
2019/10/02 15:50「血管の老化は心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる重篤な疾患を招きますが、実は最近、高齢者とともに、血管年齢が高い若い人が増えているのです。30~40代で心臓の病気になり、手術を受ける人の血管年齢はだいたい60~70代で、実年齢よりも30歳ぐらい年をとっていました。運動不足で、偏食がちで食生活が乱れている、肥満傾向で、若いうちから生活習慣病にかかっている、といった共通点があります。特に、女性は閉経後に血 -
“余命は足し算”ガンになった緩和ケア医が辿り着いた境地
2019/10/02 11:00「今年6月に、妻と思い切って出かけたんです。車でたった30分ほどの場所ですが、今の私には、ギリギリの距離。消えそうになりながら、また力強く発光するホタルは、自分の命に重なりました」こう語るのは『緩和ケア医が、がんになって』(双葉社)を出版したばかりの大橋洋平さん(56)。愛知県JA厚生連海南病院の医師であり、10万人に1人といわれる希少がん・ジストの患者でもある。「緩和ケア医として15年間、末期の -
よりよく生きるは無理 緩和ケア医ががんになり気づいたこと
2019/10/02 11:00――夕闇の空から、次第に月がくっきり浮かび上がると、里山の小川でホタルが飛び交い始めた。「今年6月に、妻と思い切って出かけたんです。車でたった30分ほどの場所ですが、今の私には、ギリギリの距離。消えそうになりながら、また力強く発光するホタルは、自分の命に重なりました」こう語るのは『緩和ケア医が、がんになって』(双葉社)を出版したばかりの大橋洋平さん(56)。愛知県JA厚生連海南病院の医師であり、1 -
糖質制限で大腸が劣化!?知らないと危ない大腸との付き合い方
[PR]2019/09/27 15:00「昔は『便を作るだけの臓器』と考えられていた大腸ですが、近年、科学や検査法、医学の進歩で、昔の常識がくつがえる発見が次々とされています。大腸の病気はもちろん、全身の健康に大腸の状態が影響していることが最近の研究からわかっています。大腸を整えることはとても大切なのです」大腸の重要性についてこう語るのは、帝京平成大学 健康メディカル学部健康栄養学科で教授を務める松井輝明先生。世間では「腸内フローラ」や -
「乳がん検診」最新機器、開発者語る「21年に全国の病院へ」
2019/09/25 15:50昨年10月、本誌が紹介し反響を呼んだ、乳がん検診の最新技術。ついにその技術が、全国的な実用化に向けて第一歩を踏み出した。“乳がん死亡者ゼロ”の未来は近い!?「痛みや被ばくの危険性がない乳がん画像化システム『マイクロ波マンモグラフィ』の実用化に向けて、私たちはプロトタイプとなる機器を開発しました。これからいよいよ医療機関で治験がスタートし、早ければ’21年の冬以降、全国の病院に設置することを目指しま -
痛くない、被ばくしない「マイクロ波マンモグラフィ」の技術
2019/09/25 15:50「痛みや被ばくの危険性がない乳がん画像化システム『マイクロ波マンモグラフィ』の実用化に向けて、私たちはプロトタイプとなる機器を開発しました。これからいよいよ医療機関で治験がスタートし、早ければ’21年の冬以降、全国の病院に設置することを目指します」こう語るのは、世界初の画像化システム『マイクロ波マンモグラフィ』の開発者である神戸大学数理データサイエンスセンターの木村建次郎教授(40)。9月13日、 -
なぜ睡眠前に入浴すべきなのか、医師語る快眠の基本ルール
2019/09/25 11:00「女性の40~50代は、家事や仕事だけでなく、子育てや介護などさまざまな負担が一挙にくる年代です。加えて更年期に入ってホルモンバランスが崩れ始め、それが睡眠にも影響を及ぼしがちです」こう話すのは快眠セラピストの三橋美穂さんだ。三橋さん自身、50代に入ったころから睡眠不足に悩まされるようになったという。「それまでよく眠れる体質だったのに、入眠に時間がかかるようになったのです。それから更年期の女性でも -
睡眠のNG習慣…「明かりをつけたまま寝る」リスクとは
2019/09/25 11:00「女性の40~50代は、家事や仕事だけでなく、子育てや介護などさまざまな負担が一挙にくる年代です。加えて更年期に入ってホルモンバランスが崩れ始め、それが睡眠にも影響を及ぼしがちです」こう話すのは快眠セラピストの三橋美穂さんだ。三橋さん自身、50代に入ったころから睡眠不足に悩まされるようになったという。「それまでよく眠れる体質だったのに、入眠に時間がかかるようになったのです。それから更年期の女性でも -
20の兆候でチェック!認知症は早めの治療で進行を遅らせられる
2019/09/25 06:00完治は難しいと思われている認知症も、ごく初期に起こる異変に気づけば、発症を防ぐことができる。家族の異変が気になったら、そして自分の行動に違和感を覚えたら、まずは自己診断。認知症の“始まり”を察知し、なるべく早く対処法を考えよう。15年以上も無事故・無違反の優良運転手だった夫(78)の様子が最近、変だと思うようになったのは妻のA子さん(76)。ガレージに車を入れるときに、こするようになっただけでなく -
リモコン操作が困難になると黄色信号「認知症」の初期兆候
2019/09/25 06:0015年以上も無事故・無違反の優良運転手だった夫(78)の様子が最近、変だと思うようになったのは妻のA子さん(76)。ガレージに車を入れるときに、こするようになっただけでなく、“もの忘れ”も増えてきたという。「最近、高齢ドライバーによる事故のニュースを見るたびに、いつかお父さんも事故を起こすのではと気が気ではありません。本人は『自分は大丈夫』と言って聞かないのでどうやって運転をやめさせたらいいのか… -
画期的がん放射線治療「コータック」双日の支援で認可に大きく前進!
2019/09/24 16:00「現在イギリスで進んでいるコータックの臨床治験の内容が評価され、コータック認可に必要な、次の治験のめどがつきました。日本の皆さんにも、広く治療を受けていただけるチャンスが、また一歩近づいたんです」興奮気味に語るのは、がんの放射線増感療法「コータック」発明者で高知大学名誉教授・高知総合リハビリテーション病院院長の小川恭弘医師だ。コータック治療とは、乳がんや、臓器・骨にできる固形がんの放射線治療を行う