健康
1326 ~1350件/2351件
-
食材で栄養改善!かぜを引いたら卵酒とおかゆどっちが正解?
2019/07/03 11:00「女性の体はデリケートで、寒暖の差、気象や環境の変化によって不調を抱えやすい。病院に行っても改善がみられず、不調のまま何年も過ごしている人も多く、私もその一人でした。そのような体調不良は、栄養の不足が原因かもしれません。薬に頼る前に、一度食事を見直してみることをおすすめします」そうアドバイスするのは栄養コンサルタントの杉山明美さん。杉山さんはソウルオリンピックに出場した経歴を持つ元バレーボール選手 -
疲れ目に効くのはサケ缶、サバ缶?正しい食材で栄養不足を予防
2019/07/03 11:00「女性の体はデリケートで、寒暖の差、気象や環境の変化によって不調を抱えやすい。病院に行っても改善がみられず、不調のまま何年も過ごしている人も多く、私もその一人でした。そのような体調不良は、栄養の不足が原因かもしれません。薬に頼る前に、一度食事を見直してみることをおすすめします」そうアドバイスするのは栄養コンサルタントの杉山明美さん。杉山さんはソウルオリンピックに出場した経歴を持つ元バレーボール選手 -
元五輪アスリート伝授「その体調不良は栄養不足が原因かも」
2019/07/03 06:00「女性の体はデリケートで、寒暖の差、気象や環境の変化によって不調を抱えやすい。病院に行っても改善がみられず、不調のまま何年も過ごしている人も多く、私もその一人でした。そのような体調不良は、栄養の不足が原因かもしれません。薬に頼る前に、一度食事を見直してみることをおすすめします」そうアドバイスするのは栄養コンサルタントの杉山明美さん。杉山さんはソウルオリンピックに出場した経歴を持つ元バレーボール選手 -
カイロプラクター伝授「腰痛も撃退!頸椎の歪みを首押しで治す」
2019/07/01 06:00一見、関係がなさそうな腰痛と首のケア。でも実は、背骨の上部にあたる頸椎の歪みこそが、腰痛を招くんです。ここでは、その歪みを短時間で正す画期的なメソッドを紹介。「腰と首は離れていて、一見つながりがなさそうですが、じつは表裏一体の関係。首をケアすれば、腰痛は改善されます。腰椎の変形によるひどい腰痛でも諦めないで」こう話すのは、上部頸椎カイロプラクターの島崎広彦さん。東京都青梅市に構える治療院「オフィス -
その痛みストレートネックが原因かも…頸椎の歪みが腰痛を招く
2019/06/30 11:00「腰と首は離れていて、一見つながりがなさそうですが、じつは表裏一体の関係。首をケアすれば、腰痛は改善されます。腰椎の変形によるひどい腰痛でも諦めないで」こう話すのは、上部頸椎カイロプラクターの島崎広彦さん。東京都青梅市に構える治療院「オフィス・シマザキ」は、口コミでその評判が広まり、全国から予約が殺到。今年5月に出版した新著『「痛み」も「コリ」も首次第』(清流出版)が、今注目されている。島崎さんが -
不眠を抱える女性に効果あり!「4-7-8呼吸法」やってみよう
2019/06/29 16:00眠れないのは交感神経の緊張が続いているということだ。深~い呼吸によって、緊張を和らげ、自然に眠りに入れるという。習慣にすれば「心を緩める」ことができるようにも――。「今の時代、実に多くの人が睡眠の問題で悩んでいます。うつ病の患者さんもそうですし、女性は更年期になるとエストロゲンの量が急激に減り、自律神経のバランスが乱れ、そこからうつ状態になって、睡眠に支障をきたす人もいます。高齢の方は深く眠れずに -
安倍首相も実践!不眠解消のための「4-7-8呼吸法」の効果
2019/06/29 11:00「今の時代、実に多くの人が睡眠の問題で悩んでいます。うつ病の患者さんもそうですし、女性は更年期になるとエストロゲンの量が急激に減り、自律神経のバランスが乱れ、そこからうつ状態になって、睡眠に支障をきたす人もいます。高齢の方は深く眠れずに、何度も目が覚めたり、朝早く目が覚めてしまうという方が多いです。エイジングの影響もありますが、眠れないということは交感神経の緊張状態が長時間にわたって続いているとい -
藤田紘一郎先生解説!長寿の秘密はミトコンドリアエンジン
2019/06/26 16:00このたび、病気にならない100の方法を記した本を出版した藤田紘一郎先生(79)。じつは、人間の寿命は食生活の改善で、大幅に延ばせるという。長寿のための食べ方を聞いた――。「人生100年時代といわれる昨今ですが、米国とドイツの人口学者の共同研究では『'07年生まれの日本人の半数は107歳まで生きるだろう』と推定されました。じつは人間の寿命のポテンシャルは思っているよりずっと長い。健康管理ができれば、 -
納豆しらすとにんにく!ヤセ菌を増やす抗酸化食材のすすめ
2019/06/26 16:00このたび、病気にならない100の方法を記した本を出版した藤田紘一郎先生(79)。じつは、人間の寿命は食生活の改善で、大幅に延ばせるという。長寿のための食べ方を聞いた――。「人生100年時代といわれる昨今ですが、米国とドイツの人口学者の共同研究では『'07年生まれの日本人の半数は107歳まで生きるだろう』と推定されました。じつは人間の寿命のポテンシャルは思っているよりずっと長い。健康管理ができれば、 -
電子レンジは低いワット数で!がんの原因AGEを減らす食事術
2019/06/26 11:00このたび、病気にならない100の方法を記した本を出版した藤田紘一郎先生(79)。じつは、人間の寿命は食生活の改善で、大幅に延ばせるという。長寿のための食べ方を聞いた――。「人生100年時代といわれる昨今ですが、米国とドイツの人口学者の共同研究では『'07年生まれの日本人の半数は107歳まで生きるだろう』と推定されました。じつは人間の寿命のポテンシャルは思っているよりずっと長い。健康管理ができれば、 -
“短くなると寿命がくる”テロメアとは?
2019/06/26 11:00「人生100年時代といわれる昨今ですが、米国とドイツの人口学者の共同研究では『'07年生まれの日本人の半数は107歳まで生きるだろう』と推定されました。じつは人間の寿命のポテンシャルは思っているよりずっと長い。健康管理ができれば、125歳まで生きるのも理論上は可能です」こう話すのは、寄生虫学の第一人者で新著『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。病気にならない100の方法』(光文社新 -
「アルミホイル指輪」をここに巻けば、体の不調抑えられるかも
2019/06/26 06:00さまざまな体の不調を、鍼治療で対処している人も多い。じつはそのケア、キッチンに必ずある日用品を使って代用できちゃうんです。梅雨本番の体調トラブルにぜひお試しあれ!「雨の日と晴れの日で極端な気温差があり、体がついていかないという人が増えています。また、酷暑の時期には室内のエアコンも効きすぎて、自律神経も乱れがちです。そんなときには、薬に頼るのではなく、台所にある“アルミホイル”を使うと、つらい症状を -
梅雨の体調不良に効果か、鍼灸師すすめる「アルミホイル指輪」
2019/06/26 06:00頭痛や肩こり、胃腸の不調など、なにかと心身のトラブルが出やすくなりがちな季節がやってきた。「雨の日と晴れの日で極端な気温差があり、体がついていかないという人が増えています。また、酷暑の時期には室内のエアコンも効きすぎて、自律神経も乱れがちです。そんなときには、薬に頼るのではなく、台所にある“アルミホイル”を使うと、つらい症状を和らげることができますよ」そう語るのは「アスカ鍼灸治療院」(東京都・五反 -
医師がおやつにすすめる“タンパク質”はプロテイン・バーで!
2019/06/24 06:00「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です。それに、空腹状態になると交感神経が緊張してストレスホルモンが分泌され、血行不良、動脈硬化、頭痛、肩こり、冷え性など、さまざまな不調が起こりやすくなる。健康を維持しながらやせるためにも、おやつを食べることは有効です」そう話すのは医学博士の池谷敏郎先生。とはいえ、やみくもに食べていいはずはな -
おやつがドカ食い予防に!とるべき栄養素とおやつ後の体操
2019/06/23 11:00罪悪感しかなかった「おやつ」も上手にとることで無理なくやせることができるという。ねらい目は昼食と夕食の間の、小腹がすく17時ごろ。必要な条件を知り、ダイエットの味方につけよう!「やせようと思うと当然のごとく、食べる量を減らす人が多いですよね。まずはおやつ(間食)をガマンする。でもいちばんの問題は、それによって過度に空腹な時間ができることなのです」これまでのダイエットの常識をくつがえすように、興味深 -
医学博士が「17時のおやつは健康に有効」と語る理由とは
2019/06/23 11:00「やせようと思うと当然のごとく、食べる量を減らす人が多いですよね。まずはおやつ(間食)をガマンする。でもいちばんの問題は、それによって過度に空腹な時間ができることなのです」これまでのダイエットの常識をくつがえすように、興味深い話を始めた池谷敏郎先生。でもなんだか、うれしい結論が聞けそうだ。「人はガマンすればするほど食欲が加速し、結果的にドカ食いをしてしまいがち。つまりはダイエットにとって逆効果です -
女性にうれしい効果だらけ!最強食材「ピーナッツ」選び方
2019/06/20 16:00目下、食品業界でその健康効果が注目されているピーナッツ。ツヤツヤな肌をキープし、認知症も予防。そんな“老けない体”を作ってくれるというのです――。「アーモンドやくるみなど、ナッツ類の健康効果はこれまでにもたびたび話題になってきましたが、いま食品業界が注目しているのはピーナッツに含まれる豊富な栄養素です」そう話すのは、ナッツ類の研究を長年続けている慶應義塾大学医学部の井上浩義教授だ。ピーナッツはミネ -
慶大教授語る「ピーナッツ」効果、生活習慣病リスク低下も
2019/06/20 16:00目下、食品業界でその健康効果が注目されているピーナッツ。ツヤツヤな肌をキープし、認知症も予防。そんな“老けない体”を作ってくれるというのです――。「アーモンドやくるみなど、ナッツ類の健康効果はこれまでにもたびたび話題になってきましたが、いま食品業界が注目しているのはピーナッツに含まれる豊富な栄養素です」そう話すのは、ナッツ類の研究を長年続けている慶應義塾大学医学部の井上浩義教授だ。ピーナッツはミネ -
整骨院代表が腰痛に悩む人に「水を飲む」ことを勧める理由
2019/06/19 11:00「腰痛は、水を飲んだら改善します」こう言うのは、これまで1万人以上の腰痛患者の施術をしてきたというひまわり中央整骨院代表の高橋洋平さんだ。今や腰痛は日本で1、2位を争う国民病だが、9割近くの腰痛が「非特異的腰痛」といって原因が解明されていない腰痛だ。「非特異的腰痛の場合、劇的に改善できる治療法はありませんから、慢性疼痛を我慢するほかないことが往々にしてあります。そのため、対症療法ですまそうとする場 -
腰痛を根本的に見直すための「水の飲み方」、専門家が解説
2019/06/19 11:00国民病といっていいほど、悩まされる人が多い腰痛。実は9割近くは原因が解明されていないそう。でも、モトから断つ方法があった。とても簡単で、安上がりだからうれしい!「腰痛は、水を飲んだら改善します」こう言うのは、これまで1万人以上の腰痛患者の施術をしてきたというひまわり中央整骨院代表の高橋洋平さんだ。今や腰痛は日本で1、2位を争う国民病だが、9割近くの腰痛が「非特異的腰痛」といって原因が解明されていな -
「高額療養費制度」あるのに「超高額新薬」保険特約は必要?
2019/06/14 16:00最近相次いで、超高額な新薬が保険診療に組み込まれている。高額な治療も、保険が利けば1~3割負担になる。しかも「高額療養費制度」が利用でき、負担はかなり軽減される。そんな「高額療養費制度」について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。5月22日から保険適用になったのが、白血病の新薬「キムリア」です。全額自己負担だと1回3,349万円。投与1回当たりの薬価としては、過去最高です。また -
筋肉を失うと脳の細胞も減少――階段を下りて、脳の老化を防ぐ
2019/06/12 16:00「山の事故の9割は下山中に起こっています。高齢者が階段でけがをするのも9割が階段を下りるときです。これは、下りるときに使う筋肉が衰えて、つまずいたり転んだりしてけがにつながっているからです」こう話すのは、加齢医療の第一人者である白澤卓二先生だ。「私たちの筋肉には大きく分けて『速筋』と『遅筋』の2種類があります。『速筋』は、短距離走など瞬発力を必要とするときに使われる筋肉で、階段を下りたり、急に止ま -
速筋を鍛えると、若返りホルモンが…足を鍛える3つの運動
2019/06/12 16:00足と脳は連動していて、足が刺激されると脳神経が活性化することがわかっている。階段を下りて、速筋を鍛えることで、認知機能を高め、糖尿病にも効果があるとか!「山の事故の9割は下山中に起こっています。高齢者が階段でけがをするのも9割が階段を下りるときです。これは、下りるときに使う筋肉が衰えて、つまずいたり転んだりしてけがにつながっているからです」こう話すのは、加齢医療の第一人者である白澤卓二先生だ。「私 -
身近な薬剤で劇的効果が!がん放射線の新治療法コータックとは
2019/06/09 11:00「卵巣がんを発症し、転移と再発を繰り返してきた私は、'15年2月に鼠径部のリンパ節にがんが見つかり『ステージ4=末期がん』と診断されました。放射線治療をしたものの腫瘍が残ってしまい、名古屋市立大学病院に転院。そこで『コータック』をしてもらった後、2度目の放射線治療をしたら、3カ月の治療でなんと3センチ以上だったがんが小さくなり、『眠っている状態』になったんです。以来2年半再発はなく、'18年には結 -
寝起きの3分で首・肩・股関節をほぐす「骨ストレッチ」術
2019/06/05 16:00人生100年時代、少しでも長く動ける体でいる“コツ”は、“骨を意識すること”にアリ! 日常生活の身のこなしを軽くしてくれる、簡単エクササイズをご紹介!「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔らかく動かすための「骨ストレッチ」を考案。これは体を動かす