ストレッチ
1 ~25件/36件
-
マスクで“ブルドッグ顔”防ぐ!マスク付けたまま“口トレ”
2021/04/07 11:00コロナ禍マスク生活はまだまだ続きそう……と落ち込むにはまだ早い! ちょっとしたアイデアで、マスクを立派な「美容アイテム」にしちゃいましょう♪ キレイになれば気分もリフレッシュされますよーー。 「マスクの中では『口が緩んで半開き。頬が下がって、下の歯しか見えない』方が多いのです。そうした表情がずっと続くと、頬が垂れほうれい線が深くなる“ブルドッグ顔”に一直線。まずは『口を閉 -
睡眠で疲れをとるために…寝返りするための「就寝前ストレッチ」
2021/01/08 06:00しっかり寝たはずなのに、朝がツラい。いくら寝ても疲れが取れない……。そんな睡眠に関する悩みを抱える人は多い。 「寝ている間に疲れが取れないのは、寝返りを打たずに、じっと同じ姿勢で寝続けているせいかもしれません。幼い子どものように、コロコロと寝返りを打ちながら眠るのがよい睡眠なのです」 東京医科大学の遠藤健司先生はそう解説する。寝返りを打たずにじっ -
医師明言「8割の腰痛は心配いらない!恐怖に負けず動いて治せ」
2020/07/29 06:00「腰痛の8割以上は、“心配いらない腰痛”です。内科的な病気や神経痛が原因ではない場合、自分で治すことも可能なのです」 そう語るのは、腰痛予防の第一人者である松平浩先生。 ただし「転倒や尻もちをついたあとに腰が痛みだした」「痛みやしびれがお尻からひざまで広がる」「じっと寝ていてもうずく」などのケースは、骨折や椎間板ヘルニア、内臓の病気などが原因にな -
ひざの“痛みの悪循環”に悩む人に…カンタン「ほぐしストレッチ」
2020/07/20 06:00日本人の4人に1人が罹患しているといわれる「変形性ひざ関節症」。ひざの痛みのおもな原因となるこの厄介な病気ですが、じつは家に“居ながら”でも改善する方法があるんですーー。 外出機会の減少による運動不足や、ストレスによる過食……。長引く外出自粛がもたらした「コロナ太り」の影響は多岐にわたるが、とりわけ中高年女性を直撃している影響が“ひざの痛み”だ。 -
“巣ごもりねこ背”の解消に役立つ、“縮めて伸ばす”ストレッチ
2020/07/09 06:00巣ごもり生活が続き、体を動かす機会は激減。ここ最近の体の不調の原因は、もしかしたら「在宅期間」の「ねこ背」にあるかも。長時間、スマホやパソコンを見続け、悲鳴をあげている体の筋肉を「しつけて」快調に! 「家にいて座る時間が長くなったことで、首や肩こり、腰やひざ痛がひどくなった、と訴える患者さんが増えました。在宅勤務でパソコンやスマホを長時間見ることで“ねこ背”が悪化したので -
起床時&就寝時に 医師教える「呼吸を正す寝たままストレッチ」
2020/04/22 11:00ウイルス感染に対する不安によるストレスで、呼吸が不十分になってしまう危険性を医師は指摘する。手軽にできるストレッチ法で、正しい呼吸を習慣づけようーー。 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出を控えて自宅で過ごす時間が増えている。そんなさなか、「不安感が募って集中力が出ない」「なんだか息苦しい」「睡眠時間はじゅうぶんなのに疲れが取れない」など、体調不良を訴える人が急増し -
ひざの痛みを和らげる効果が期待できる!「中指ぐるぐる回し」
2020/03/13 11:002月25日に女性自身から刊行されたムック「女性自身 介護スペシャル『老親と10年後のあなたの要介護度をゼロにするぴんぴん習慣100』」(光文社)。瀬戸内寂聴さんのお言葉集、美輪明宏さん、柴田理恵さんのインタビューなどの企画が目白押し。さらに、温泉、バスツアー、長寿のインテリアなど、使える実用企画も充実しています。 また、6章に渡って展開される納得の健康習慣も読みごたえ十分 -
専門医が伝授「寝たままできる!脳疲労を取る1分間ストレッチ」
2019/09/19 11:00寝ても疲れがとれないのは、自律神経の疲れ=脳の疲れがとれないから。その疲れをとる唯一の方法が睡眠。3つのストレッチでぐっすり眠ろう! 「全身の倦怠感、肩こり、目の疲れ……こうした疲労の原因は、筋肉ではなく脳にあります。眼精疲労解消のためホットタオルで目を温めれば、一時的にはよくなったと感じるかもしれませんが、脳の疲れをとらない限り根本的な解決には至らないのです」 & -
2万人の猫背を治した専門家語る「背すじの伸ばし方」
2019/09/11 06:00年を重ねるごとにだんだんと曲がっていく背中。けれど、いくつになっても背すじがピンと伸びた姿勢をキープしていたいもの。 「背すじが伸びていると、見た目が若々しくなるだけではありません。これまで私のプログラムを受けた患者さんからは、『腰の痛みがラクになった』『変形性ひざ関節症が改善した』『胸焼けや胃痛が治った』『呼吸が深くなり、自律神経失調症が軽快した』といった、さまざまな声 -
「猫背矯正マイスター」が伝授、曲がらない背骨作る体操
2019/09/11 06:00背中が丸まった姿勢は見た目がよくないだけでなく、さまざまな健康不安のリスクにも。ピン! とした背すじをキープするための極意をスペシャリストに教わりました! 年を重ねるごとにだんだんと曲がっていく背中。けれど、いくつになっても背すじがピンと伸びた姿勢をキープしていたいもの。 「背すじが伸びていると、見た目が若々しくなるだけではありません。これまで私 -
寝起きの3分で首・肩・股関節をほぐす「骨ストレッチ」術
2019/06/05 16:00人生100年時代、少しでも長く動ける体でいる“コツ”は、“骨を意識すること”にアリ! 日常生活の身のこなしを軽くしてくれる、簡単エクササイズをご紹介! 「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」 そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔ら -
元アスリートが老化防止にすすめる「骨ストレッチ」の基本
2019/06/05 16:00「最近は老化の防止に筋力を鍛える人も多いですが、体を効率よく働かせるにはまず“骨の動きを柔らかくする”ことが大切です」 そう話すのは、スポーツケア整体研究所代表の松村卓さんだ。松村さんは、骨を柔らかく動かすための「骨ストレッチ」を考案。これは体を動かす基本となるため、サッカー日本代表の中島翔哉選手をはじめ、トップアスリートも導入しているメソッドだ。松村さん自身、かつては陸 -
頭痛を解消する入浴法を医師が解説、就寝前に“ぬるめ”湯で!
2019/01/24 11:00「すこし頭が痛い……」と思うと、すぐに頭痛薬を飲んでしまっていませんか? その頭痛から解放されるには、薬に頼るのをやめて、習慣から見直す必要があるのです! 「子育て、職場での人間関係、ホルモンバランスの変化……複雑な環境で生活する女性はストレスがかかりやすく、慢性頭痛がひどくなる人が増えているんです」 そう語るのは、慢性痛に詳しい横浜市立大学附属 -
肩こり、腰痛にも効果…家事中に行う「スクワット」のすすめ
2018/04/11 11:00本誌の人気連載「血流講座」でおなじみの順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生。自律神経研究の権威である小林先生が、最強の健康法としてまとめた『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』(幻冬舎)がベストセラーになっている。 「美しく、若々しく過ごすためには“血流”と“筋力”、そして“自律神経” -
姿勢が劇的に改善する!?ゴッドハンド直伝簡単ストレッチ
2017/10/27 17:00美しいプロポーションは痩せるだけでは得られない!? カリスマトレーナーが語る「本当に大切なトレーニング」とは? 「最近は『とにかく痩せさせる』ことに比重を置き、体重を落とすなど数字だけで結果を出させようとするプライベートジムが増えているように感じます。でも、私の考える本来の美しさとは『つくべき部分にはちゃんと筋肉がついている体』例えばハリウッドの人気女優たち。彼女たちの体 -
カリスマトレーナーが女優たちに勧める“動く”ストレッチとは?
2017/10/20 17:00人気女優やタカラジェンヌも実践する“動く”ストレッチは、ボディメイクや姿勢改善、代謝アップに効果大な簡単エクササイズ 「彼女たちは『ダンスがもっと上手になりたい』とか『もっと格好よく動きたい』という意識が常に高い。パフォーマンスを上げるためにかける努力はトップアスリートと変わらないですね」 そう語るのは、パーソナルトレーニングジム -
脳を鍛えて腰痛を治す!? 簡単「腰痛予防」ストレッチ
2017/09/29 17:00サッカー日本代表の川島永嗣選手や陸上メダリストの山縣亮太選手など超一流アスリートたちから信頼される「本物の腰痛治療」術とは? 「ヒトの動作は、『歩く、踏み込む、しゃがむ、捻る、押す、引く、屈む』の、7つの組み合わせで成り立っています。これらの動作は、おそらく狩猟時代から継承されていて、『プライマルムーブメント(原始的な動作)』と呼ばれています。プライマルムーブメントにおい -
イチロー診たトレーナーが警鐘「我慢ストレッチが関節壊す」
2017/09/16 06:00「最近、体操選手のようなベターッとした開脚前屈に挑戦する人が増えています。ベストセラーになった本の影響もあるようですが、実は無理に開脚するのはとても危険なのです」 そう語るのは、アスレティック・トレーナーの森本貴義さん。9月に発売された著書『間違いだらけ! 日本人のストレッチ』(ワニブックスPLUS新書)も話題だ。アメリカで十数年にわたってシアトル・マリナーズ -
充実の秋!「やる気スイッチ」が作動する簡単ストレッチ
2017/09/15 17:00人気芸能人も元気にするゴッドハンド直伝「やる気スイッチ」ストレッチ 前々回「夏バテ解消!」、前回「内臓を簡単活性化!」と夏の疲れを取る簡単健康法を伝授してくれた「身体均整師」の成田射呼武(なりたやこぶ)さんに、今回は「元気が出るストレッチ」を教えてもらった。 「背中や下半身の張りをストレッチでほぐしながら体に刺激を与えることで、ホルモンが活性化されて元気 -
冷えの原因にも…「下がり腸」チェック法と改善ストレッチ
2017/08/30 11:00「腸は全長7〜9メートルもありますが、上からはブランコのように両端が固定されているだけ。下からは骨盤底筋群などが支えていますが、妊娠・出産で骨盤が開き、加齢などで筋力が弱ってくると、どんどん腸が下がってきます」 そう話すのは、元便秘外来の看護師で、現在セラピストとして腸のマッサージを行う小野咲さん。7月発売の著書『下がらないカラダ』(サンマーク出版)が6万部を -
下半身ストレッチで脳をリラックスさせる!?簡単ヨガポーズ
2017/08/25 17:00ヨガは「今の自分の心身の状態を知り、改善する」こと 「ヨガのレッスンに参加されるみなさんは、最初は『運動不足解消』や『趣味のサーフィンがもっと上手くなるために』という理由でヨガを始められます。けれど、ヨガを続けることで、じつは『ヨガは今の自分の体や心の状態を知ること』だと気づく人が多いですね」 そう語るのは、人気ヨガトレーナーのItsukiさん。彼女がレ -
たった2つの動きで「肩こり」が解消できる簡単ヨガ式ストレッチ
2017/07/28 17:00ヨガのゴッドハンドが伝授する、自宅で簡単に肩こりを解消できるヨガポーズ 「よくヨガをリラクゼーションだと思っている人がいるけれど、ヨガというのは、身体の本来の動きへの“気づき”と、身体が本来持っている能力を引き出すことを促すものなんです」 前回は、寝苦しい夜でもしっかり眠れるためのヨガポーズを伝授してくれたヨガトレーナーのItsuki -
寝具選び、ストレッチ…寝苦しさに負けない「快眠メソッド3」
2017/07/07 11:00「疲労は寝ている間に回復するので、質のよい睡眠をとることが、夏バテ対策の要になります。寝不足が続くと体力や免疫力が落ちるだけでなく、集中力ややる気も低下するので、生活の質を落とす恐れもあります。ついイライラして周りの人にきつく当たってしまい、人間関係に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。また近年の研究によれば、睡眠不足が認知症の一因となることもわかりました。認知症の原因と考えられ -
1日数分で肩こり予防!? 仕事の合間にできる超簡単ストレッチ
2017/06/23 17:00ストレッチ界の“銀座の神”が教える「肩こり予防」肩甲骨ストレッチ 「パソコン作業とダラダラスマホが肩こりを誘発する大きな原因」と言われれば、ほとんどの人は自覚があるだろう。 ストレッチ専門店「SUPERストレッチ」銀座店の後藤さんのもとにも肩こり解消を求めて訪れる人が絶えないという。 「日常生活や仕事に欠かせない -
体調不良を劇的に改善する「体の歪み矯正ストレッチ」
2017/06/09 17:00誰でも自宅で簡単にできる3つの矯正ストレッチ モデルや女優など多くの“美”を職業とする女性たちから絶大な支持を受けるカリスマトレーナー、VIDO代表の山坂元一さん。 そんなゴッドハンドの彼が「体の歪みの危険性」について警鐘を鳴らす。 「肩こりや腰痛といった治りづらく慢性的な持病の原因は、体のバランスが崩れているせいで発生すること