これからの季節は、寒さと乾燥がもたらす「肺炎」と、おもちののど詰まりなどによる「誤嚥性肺炎」のピーク。無事に新年を迎えるためにも、今から適切なのどの「ケア」を心がけよう!
「肺炎で亡くなるのは75歳以上の高齢者がほとんどですが、じつはこうした高齢者の70%以上に誤嚥が関係しているとされているのです。そこには、『飲み込み(嚥下)力の低下』が関係しています」
そう話すのは『肺炎に殺されない! 36の習慣』(すばる舎)の著者で、耳鼻咽喉科として30年以上の経験を持ち、現在は言語聴覚士、栄養士、看護師らと連携しながら嚥下障害の治療を専門的におこなう、西山耳鼻咽喉科医院の西山耕一郎院長。
「そもそも、『食べ物を飲み込む』という行為はわずか0.8秒の間におこなわれています。人間ののどはふだん気管が開いているのですが、飲食時はこの一瞬のうちに、『喉頭を上げる』『気管の入口を閉じる』『食道を開く』『食べ物を食道へ送り込む』という奇跡のような連携プレーを成立させ、食べ物や飲み物を食道から胃へ送っているのです。しかし、ほんのちょっとのズレや反応の遅れがあると、食べ物が気管に入り、むせたりせき込んだりしてしまいます。そしてそのわずかなズレや反応の遅れは、40〜50代から始まっているんですよ」
加齢とともにそのズレが大きくなり、徐々に飲み込みに支障が出るようになって、嚥下障害へと発展。そこから高齢者の誤嚥性肺炎リスクへとつながっていく。
そこで今回、西山先生に「誤嚥性肺炎を遠ざける生活習慣」を教えてもらった。日常の“ちょっとしたこと”でも飲み込み力はアップするそう。
■時にはハイトーンでのカラオケを!!
「カラオケはのどの筋肉を効果的に鍛えると同時に、ストレス発散にも最適。大量の空気を使って呼吸をするので、呼吸機能を高める効果も。張り切りすぎて、のどを酷使していためないようにだけ気をつけましょう」(西山先生・以下同)
ただ歌うよりもなるべく高い声を出して歌うことで、のど仏が盛んに上下するという。ちなみに西山先生のおすすめ曲は『津軽海峡・冬景色』(石川さゆり)や『もののけ姫』(米良美一)など。
■食事の際の猫背は絶対NG!
「姿勢が悪いとのど仏の動きが妨げられるので、食事中は背筋を伸ばし、頭をやや前に倒して軽くおじぎをするようにしましょう」
背中を丸める、あごを突き出す、といった食べ方は誤嚥しやすくなるもと。食事の際は椅子に深く腰かけ背すじを伸ばし、足裏を床にしっかりとつけること。
■卵かけご飯は最強の「誤嚥防止食」
「口の中でパラパラにならず、のどをゆっくり落ちていくものを食べることも誤嚥予防の1つです。それらをすべて兼ね備え、かつ栄養も豊富な卵かけご飯は、まさに『最強の誤嚥防止食』といえるでしょう」
ただし、かき込んで食べないよう、スプーンなどでひと口ずつ口に運ぶように。卵のほかに、マヨネーズやとろけるチーズも、さっとかけるだけで料理にトロッとしたまとまりをつけてくれるおすすめ食材だそう。
のどが若返れば、誤嚥性肺炎の予防はおろか、寿命を10年伸ばすことだって夢じゃないのだ!
「女性自身」2019年12月17日号 掲載