グルメ
476 ~500件/744件
-
実は相性抜群!イワシやサバでささっとつくるお魚トースト
2015/03/01 06:00「食パンは家族の毎日の食事に欠かせない食材です。合わせる具材を工夫し、さまざまなトースト・メニューを楽しんでいただきたいですね」そう語るのは、食のアドバイザーで栄養士の成田和子さん。朝食に欠かせないトーストだが、いつも同じじゃ味気ないもの。そこで、実はパンとの相性バツグンの魚を使った“かんたんトースト”レシピを紹介!『イワシ缶とねぎのトースト』【材料】食パン…1枚。マヨネーズ……適量。イワシ味付け -
1コ4500円のものも!「いま食べるべきカスタードプリン」決定版
2015/02/20 06:00いま食べるべき絶品宅配カスタードプリン。全国のお取り寄せプリンを食べに食べ、決定版を選んでくれたのは、昨年の現役引退表明で大好きなプリン解禁を宣言した元フィギュアスケート選手の村主章枝さん、各地でプリンをプロデュースするプリンコンサルタント・濱口竜平さん、国際プリン協会会長・丹野絵美さんの3人だ。(※とくに記載のない限り税別本体価格、1個の価格、送料別です)《なかほら牧場(岩手)/究極のぷりん/4 -
抹茶、黒糖、りんご…絶対食べたいお取り寄せフレーバープリン
2015/02/20 06:00さまざまなコラボで進化を続けるフレーバープリン。全国のお取り寄せプリンを食べに食べ、絶品フレーバープリンを選んでくれたのは、昨年の現役引退表明で大好きなプリン解禁を宣言した元フィギュアスケート選手の村主章枝さん、各地でプリンをプロデュースするプリンコンサルタント・濱口竜平さん、国際プリン協会会長・丹野絵美さんの3人だ。(※とくに記載のない限り税別本体価格、1個の価格、送料別です)《プリン研究所(大 -
和洋中どんな味付けもOKの「麸」使いこなしテク6
2015/02/16 06:00お麩、食べていますか?淡白なあじわいなので、和・洋・中どんな味付けもOK。スイーツにもなってしまうし、コスパも高い「麸」の使いこなしテクをご紹介!麸の字は訓読みすると「ふすま」。小麦粉を作ったカスのこと。昔は精製が粗かったのでカスにもかなりタンパク質が残っていた。これを取り出したのがグルテン。今は小麦粉から作られるお麩の主原料だ。「グルテンは植物性のタンパク質。昔から大豆加工食品とともに肉に代わる -
肉厚感ハンパない!名人に聞く「旬のしいたけ」極上レシピ
2015/02/16 06:00冬の間にじっくり蓄えたうま味が凝縮され、肉厚でおいしいしいたけのピークは2〜3月。この時期に出荷される乾しいたけはまさに旬の味なのだ。そこで、生産量・品質ともに日本一を誇る大分県のしいたけ料理名人として知られる工藤光代さん(68)に、乾しいたけの極上レシピを伝授してもらった。《原木どんこ寿司》工藤さんの創作料理で、全国きのこ料理コンクール最優秀賞に輝いたのがこれ。ユニークでかわいい巻き寿司だ。【材 -
バレンタインに!冷えた心を温める「ぽかぽかスイーツ10」
2015/02/14 06:00寒さがこたえる2月。スイーツも温かいものがうれしい季節だ。人気の8店舗が集まったスイーツのテーマパーク、東京・目黒区の「自由が丘スイーツフォレスト」では、3月16日まで期間限定イベント“HOT!ほっとスイーツ2015”を開催中。そこで、体も心も温めるぽかぽかスイーツ10をご紹介!まずは“ほっとスイーツ”イベントから。クレープ専門店『メルシークレープ」では《スパイシーチョコフォンデュ》920円が登場 -
切り方で味が変わる!意外に知らない『ねぎを美味しく食べるコツ」
2015/02/09 09:00冬の日本の食卓を、陰で支える地味な野菜、ねぎ。「しょせんは薬味、脇役よね」とあなどるなかれ!その栄養&抗菌パワーはハンパないのである。美味しく食べるコツは?白ねぎ、青ねぎともに、つやとハリがあるものがおいしい。さらに白ねぎなら身がしまっていて重みのあるもの、青ねぎであれば濃い緑色のものがよい。保存は、切っていないものなら新聞紙にくるんで外(ベランダでもOK)に置けば約1カ月持つ。もともと縦に伸びる -
“おさかな伝道師”が教えるどんな魚にも使える料理のコツ3
2015/01/26 07:00「水産業界は30年前から『魚食普及』に取り組んでいるんです。魚の魅力やおいしさ、調理法などを広めようと努力していたのですが、なかなか各家庭に根付かず、日本人の魚食量は減るいっぽう。いま、改めて魚の魅力を消費者に伝え直そうと、奮起しているところなんですよ」こう熱く語るのは、元漁師という異色の経歴を持つ現役官僚、農林水産省水産庁魚政部の上田勝彦さん。水産庁キャリアの“おさかな伝道師”が、魚料理のコツを -
「ビブグルマン」選出ラーメン店で“女子ウケ必至”なのは?
2014/12/14 07:00「『世界でも通用する一杯』、ミシュランは、まさしくそういう基準で22店を選んだという印象です。たとえば、こってり系の、私たちが思い描く、“ザ・ラーメン”といったお店はゼロ。醤油ベースで、濁りのない清湯スープを出すお店が多く選ばれました」そう語るのは、年間250食以上を食べ歩く“ラーメン女子”の森本聡子さん。12月5日に発売された『ミシュランガイド東京2015』。今年から、5千円以下で食事ができる、 -
7分の1の価格で鰻の味を再現…人気店秘伝の“鯖丼レシピ”
2014/08/04 19:00「私は鯖などの青魚が好きではないんですが、ここの鯖料理は生臭くなくて気に入ってしまいました。鯖の照り焼きも、臭みがまったくなく身がやわらかくて、口に入れるとほわっとします。鰻のかば焼きに負けないおいしさですね」大阪にある人気の鯖(さば)料理店に足繁く通うという会社員の溝口由美子さんは、こう語る。同店で鯖を代用すれば、ほぼ鰻(うなぎ)の味を再現できると聞いて、鯖料理専門店「SABAR(サバー)」を展 -
1杯で元気回復!暑さにバテない理想的な夏レシピ
2014/08/02 16:00さあ、夏本番!この猛暑に負けてはいられない。プルミエールクリニック管理栄養士の沖五月さんに、熱をためない&暑さにバテない、理想的な夏レシピを教えてもらった。〈オクラと長芋のすり流し〉――疲れた胃腸がしみじみ癒やされる【材料】オクラ……4本、長芋……100〜120g、薄口しょうゆ……小さじ1/4、梅干し(刻んで)……少々、一番だし(顆粒だしを溶かしたものでOK)……120cc【作り方】(1)オクラは -
味噌だれ、小豆…全国ご当地風そうめんレシピ大集合
2014/07/30 10:00暑〜い夏の定番メニューといえば、やっぱり「そうめん」。そこで、日本各地の読者からアイデアあふれる絶品レシピを集めました。いつもお決まりのバリエーションで食べ飽きてしまうという方、必見!今年の夏は豊富なレパートリーで、そうめんざんまいを楽しみませんか。山形県『サバの水煮缶そうめん』【材料(2人分)】そうめん…4束。麺つゆ…適量。サバの水煮缶…1缶。万能ねぎ、しょうが(すりおろし)…お好みで。【作り方 -
3千円以下で美味!うなぎのお値打ち名店東西5店
2014/07/22 07:00稚魚が捕れず、国内養殖量は年々右肩下がり。ニホンウナギはレッドリスト入りで絶滅寸前!近年、価格高騰の波が激しいうなぎは庶民にとっては高嶺の花になりつつあった。が、今年は久しぶりに稚魚が豊漁、養殖業者にも明るい兆しが見えているという。そこで、3千円で食べられるお値打ち名店を、食べ歩きの達人・マッキー牧元さんが教えてくれました。【安斎】東京都杉並区荻窪・「うな丼」2,900円お重ではなく、うな丼ひと筋 -
パンにまで!?スーパーのうなぎをおいしく食べる裏ワザ
2014/07/22 07:00稚魚が捕れず、国内養殖量は年々右肩下がり。ニホンウナギはレッドリスト入りで絶滅寸前!近年、価格高騰の波が激しいうなぎは庶民にとっては高嶺の花になりつつあった。が、今年は久しぶりに稚魚が豊漁、養殖業者にも明るい兆しが見えているという。そんな、今年は価格が安定しそうなうなぎの、自宅でおいしく食べる裏ワザを各分野の専門家が紹介。『うなぎのランチパック風』再現レシピの達人主婦・稲垣飛鳥さん【材料(2人分) -
具に浅漬け、うなぎ…プロのまかないカレーレシピ
2014/06/25 07:00飲食店のまかないでもよく作られるカレーライス。プロの料理人たちの手にかかると一般家庭のカレーとはやっぱり何かが違う!今回は、ふだんはスパイスを巧みに配合して作られるみなさんが、市販のルーを使って、“ささっと簡単!でも、ひと味違う”プロの技を教えてくれました!【浅漬けカレー】銀座『六雁』料理長・秋山能久さん(40)材料(4人分)・レトルトカレー…4袋(家庭で作ったカレーでもOK)。きゅうり…2本。水 -
デパ地下担当者が予想するスイーツネクストブレイク
2014/06/23 07:00「デパ地下」という言葉が広まってから約30年。テレビや雑誌で話題になったグルメ商品を手に入れようと、長〜い行列に並んだことがある人も多いはず。そんな歴史あるデパ地下グルメに、また新たな流行が生まれる予感が!「プランタンらしさの土台は、新しい発見があること。女性目線で探してきたトレンドの芽を、いち早く発信していきます」そう語るのは、プランタン銀座・フーズフロアスーパーバイザー小池理沙さん。ほかのデパ -
暑さ忘れるブラジル国民茶・マテ茶スイーツ&ドリンク
2014/06/23 07:00「マテには、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンB群、C、Eやカルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維が豊富で、美肌効果、デトックス効果、肥満予防や動脈硬化、認知症の予防にも効果ありとの論文も発表されています。これからの季節の水分補給におすすめです」そう話すのは、’08年パラグアイのオーガニックマテに出合い、日本に広く紹介したいと輸入業務を開始。’12年、表参道にフェデリコマテマーケット&カフェを開 -
レトルトカレーを10倍おいしく食べる4つの裏ワザ
2014/06/05 07:001968年の「ボンカレー」発売から46年。今もレトルトカレーは着実に進化し続け、売り上げを伸ばしている。日本が誇る最強のラクチン飯だ。そこで『横濱カレーミュージアム』のプロデューサーを勤め、『カレー大学』の学長に就任した井上岳久さんに、レトルトカレーを10倍おいしく食べる裏ワザを教えてもらった。【1】温めた後、袋を上下に50回以上振る「レトルトは油分が分離してしまっているものがありますので、それを -
塩麹に続く?ダイエット、美容におすすめの「塩レモン」
2014/06/02 07:00「これだけで料理が簡単にできる!」「ダイエットにも美容にもオススメ」と、塩麹に続く新調味料として大注目されているのが、塩レモン!そもそも塩レモンって何?「レモンを塩でつけるだけの簡単調味料のこと。いわゆる塩づけですね。モロッコでは調味料としておなじみだそうです。梅干しをイメージしてください。梅と塩だけでできていますよね。それを洋風にした感じです」自身もハマっている管理栄養士・フードコーディネーター -
一人でも行ける!女子向けおいしい東京ラーメン店10
2014/05/24 00:00ラーメン屋さんはたくさんあるけれど、一人で行くのはちょっと……。そんな女性に“ラーメン女子”森本聡子さんがオススメの10軒をご紹介!心も胃袋も大満足するはずです。《ソラノイロ salt&mushroom》(千代田区麹町3-4-3 シエルブルー麹町101)「人気ラーメン店『ソラノイロ』の2号店。いま都内でイチ押しのお店です。店内の空間すべてがかわいらしく、女子が気軽に入れるようにというコンセプトが至 -
V6長野博がキッチンに常備する“こだわりの調味料”
2014/04/09 07:00調味料ツウとしても知られるV6・長野博さん(41)。自ら腕をふるう自宅のキッチンにズラリと並ぶ調味料は、塩だけでなんと30種類もそろえているという。「素材と寄り添って料理のおいしさを引き上げるのが、調味料だと思っています。使い方によって味が変化するのも楽しみなので、どんどん増えてしまうんですよ(笑)」と言う長野さんがキッチンに常備する“こだわりの調味料”を教えてくれた。《和酵母トマト》280ml -
「なすび亭」店主・吉岡さんが愛用する“厳選調味料”6品
2014/04/09 07:00「調味料を替えるだけで、料理の味は本当に変わる。いいものを使えば、2ランクはアップします」こう語るのは、’00年にオープンした大人気の和食店「なすび亭」の店主・吉岡英尋さん。「ミシュランガイド2009」で一つ星を獲得したお店で使っている厳選調味料を教えていただいた。《天塩やきしお》100g ¥230「赤穂の天塩を焼いた塩。粒子が細かく、とにかくサラサラなので繊細な味付けができる。焼き魚などのふり塩 -
吉牛、エッグスンシングス…あの店のメニューを自宅再現
2014/03/10 07:00カフェ巡りが大好きだった料理研究家の稲垣飛鳥さんは、いつしかお店で食べた料理を家で作ることが趣味に。試行錯誤の末に発見した、味の決め手となるポイント食材で、オリジナルのファンをもうならせます。ぜひ、ご家庭で試してみて!【エッグスンシングス風パンケーキ】【材料(5人分)】ホットケーキミックス…150g。(A)卵…1個、ヨーグルト・炭酸水…各1/4カップ、溶かしバター…大さじ1。いちごのジャムの粒…適 -
今年ブームが来る!?「豆から作るチョコレート」が評判
2014/02/20 07:00「カカオ豆の焙煎から手がける自家製チョコレートは、いまのチョコレートと一線を画します!」と語るのは、ショコラティエの八木克尚さん。今年1月、横浜・みなとみらいにオープンした「バニラビーンズ」のオーナーシェフだ。フランスや日本で修行した八木さんが、自宅の庭のプレハブでチョコレート作りを始めたのは十数年前。長らくネットショップのみだったが、フェアトレードのチョコレートを原料にしたスイーツは評判に!そし -
“初来日スイーツ”イベントで見つけた日本人が知らない味
2014/02/20 07:00ヨーロッパ、アジア、北南米から10カ国が集い、スイーツを通して世界に興味を持ってもらおうというイベント「スイーツスイーツパーティ」が、2月6日汐留で開催された。ガイド役のフードコーディネーター・根岸絹恵さんは、世界には日本人が知らないスイーツがまだまだあると語る。「たとえば南米。カカオの産地ですからチョコレート菓子は魅力的です。酪農も盛んなので牛乳や生クリームを使ったお菓子も多くて、意外にスイーツ