「かき氷、冷やし中華、生ビールに冷ややっこ……。これだけ酷暑が続くと、体はどうしても『涼』を欲しますね。しかし、この季節に、気をつけてほしいのが『内臓型冷え性』です。『冷え性』といえば、細かい血管が収縮して、手や足が冷たくなるのが代表的な症状です。一方、『内臓型冷え性』は、おなかだけが冷たくなってしまうのが大きな特徴です」

 

こう語るのは、順天堂大学医学部教授で、自律神経研究の第一人者の小林弘幸先生。実は、ここ数年、夏になると「便秘外来」では、手を触ってみると、氷のように冷えきった患者が増えてきているという。

 

「この『内臓型冷え性』は、エアコンに頼りすぎの生活もありますが、なんといっても冷たい飲み物や食べ物をとりすぎることが原因。ヒンヤリしたものは胃や腸を直接、冷やします。さらに、冷たいものを口にすると、『冷たい』という刺激が、神経を伝って胃腸の血流量も低下させます」

 

そんな血液の巡りが悪くなった胃や腸などの機能が低下し、腹痛、便秘や下痢、食欲不振になるのが「内臓型冷え性」の主な症状だ。また体温が下がることで代謝が滞り、肩こり、だるさ、不眠などの症状が出ることも。

 

「さらに気がかりなのが、“万病の元”といわれる『手足の冷え性』と同じく、そのまま放っておくと、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、がんや心筋梗塞などの深刻な症状を引き起こしたりすることです」

 

この「内臓型冷え性」がやっかいなのは、自覚症状がないこと。

 

「簡単にわかる方法は、朝起きたときに、おなかを触ってみることです。おなかだけ冷たくなっていませんか?また、平均体温が36.3度以下の人も要注意です。こまめに体温を測って、早めの対策を心がけましょう。改善するための効果的な方法は、体の内と外から体を温めることです。キンキンに冷えた飲み物を控えることも有効です。最近は、コンビニでも常温の水やお茶が売られていますから、活用したほうがいいでしょう」

関連カテゴリー: