画像を見る

内閣府の発表によると、’12年の65歳以上の認知症患者数は約460万人で、’25年には約700万人、実に高齢者の5人に1人が認知症になると予測されている。

 

一方、認知症の治療法はまだ確立されておらず、超高齢化が進む今、誰もが気になる疾患だ。特に脳が萎縮するアルツハイマー型は認知症の中でも最も多いが、これは“脳の糖尿病”だと老年医学の専門家である白澤卓二先生は指摘する。

 

「アルツハイマー型認知症は脳の神経細胞に問題が起きる疾患なのですが、その大きな要因のひとつに糖質の摂取過多があります。糖質は体内で分解されてブドウ糖となり、インスリンというホルモンによって、体の細胞や組織に取り込まれます。ところが糖質過多になるとインスリンの分泌が追いつかなくなり、肥満や糖尿病の原因となります」

 

糖尿病はいくつかに分類される。すい臓からインスリンが出にくくなるのが1型糖尿病、運動不足が原因で筋肉にインスリンが効きにくくなるのが2型糖尿病、そして脳でインスリンが効かなくなるのが3型糖尿病のアルツハイマー型認知症のことなのだという。

 

特に注意をしたいのが、パンやケーキ、パスタなどの麺類の原料である小麦。小麦に含まれるグルテンが糖尿病の進行を加速させるだけでなく、認知機能の衰えにも関係するのだという。

 

「グルテンに含まれるグルコースが分解されてエネルギーとして脳に入るとき、ちゃんと入らずに問題を起こすのです。たとえるならガソリンを入れるパイプが詰まってしまうようなもの。すると、記憶をつかさどる細胞や学習機能を担う細胞がエネルギーを使えないため、認知機能が落ちてしまうのです」(白澤先生・以下同)

 

次ページ >ケトン体回路は脳の働きをよくする

【関連画像】

関連カテゴリー: