暮らし
26 ~50件/3770件
-
人に褒められたとき、すぐに「いえいえ」「とんでもない」と言ってませんか?
2022/05/02 11:00会話の中で、相手の人に「今日のあなたの髪型すてきね」「あなたのお子さんはとても優秀でうらやましいわ」などと褒められることがありますね。こういうとき、「そうかしら? あなたの今日のジャケットこそ、よくお似合いよ」とか「いえいえ、とんでもない。○○ちゃんは算数のテストで100点だったんでしょ」などと謙遜したり、すぐに“褒め返し”をしたりする人が多いのではないでしょうか。コミュニケーションとして決して間 -
お金持ちの家のトイレにはタオルとお花だけ!開運する収納術
2022/04/29 11:00気分を一新したい春は、部屋を片づけるには絶好の季節だ。「お金持ちの部屋はどこを見てもスッキリしています。でも、その整理術は簡単で、ズボラさんでも大丈夫。マネをすれば部屋はスッキリ、運気も上昇しますよ」そう話すのは、2,000軒以上の家を見た整理収納アドバイザーの広沢かつみさん。お金持ちの整理術は〈1〉使うものと使わないものを分け、〈2〉使わないものを処分して、ものを減らし、〈3〉収納の定位置を決め -
「毎朝ベッドメーク」で運気上昇!お金持ちの家に学ぶ整理術
2022/04/29 11:00気分を一新したい春は、部屋を片づけるには絶好の季節だ。「お金持ちの部屋はどこを見てもスッキリしています。でも、その整理術は簡単で、ズボラさんでも大丈夫。マネをすれば部屋はスッキリ、運気も上昇しますよ」そう話すのは、2,000軒以上の家を見た整理収納アドバイザーの広沢かつみさん。お金持ちの整理術は〈1〉使うものと使わないものを分け、〈2〉使わないものを処分して、ものを減らし、〈3〉収納の定位置を決め -
市場連動型は高リスク…電気代高騰で見直す「契約プランと家電使い方」
2022/04/27 11:00混迷する世界情勢を受けて、高騰し続ける電気とガス代。給与は上がらないなか、負担だけが増していく。家計を守るためには、どうすればいいのか。節約の専門家に聞いた光熱費との闘い方――!光熱費の値上げが止まらない。総務省「家計調査」によると、昨年4月の2人以上世帯の光熱費は電気代1万696円、ガス代5,674円で合わせて1万6,370円だった。今年4月の東京都の電気代、ガス代の一般的な家庭の使用料金である -
月4500円増も…光熱費が高騰している今「テレビとおさらば」を
2022/04/27 11:00「電気代やガス代が1年でもっとも高くなる冬を、節電でなんとか乗りきったと思ったら、さらなる光熱費の値上げ……。節約するすべはまだ残っているのでしょうか」そう嘆くのは、東京都在住の50代の主婦だ。光熱費の値上げが止まらない。総務省「家計調査」によると、昨年4月の2人以上世帯の光熱費は電気代1万696円、ガス代5,674円で合わせて1万6,370円だった。今年4月の東京都の電気代、ガス代の一般的な家庭 -
子供が手料理より冷凍食品を食べる…パパの“育児あるある”漫画に共感の嵐
2022/04/26 06:00子育てに奮闘するパパの様子を描いた「料理あるある」にまつわる漫画が「わかる!」とTwitterで話題を呼んでいる。作者は、共働きで2人の娘を育てる20代男性のゆーぱぱさん(@too6mi)。ゆーぱぱさんは普段は会社員として働くかたわら、「マイナビ子育て」で『ゆーぱぱの育児フルスロットル』を連載している。Twitterで1万いいね超えの共感を得た「料理あるある」投稿の内容は次の通り。最近、妻に代わっ -
得する自治体“旅割”25選「函館への夫婦旅行で3万円引き」も!
2022/04/25 15:50「県民割」が「地域ブロック」へと拡大されるなど、旅行に出かける選択肢もようやく広がりをみせてきた。旅の計画をする際は、Go Toトラベル再開前だからこそのお得なキャンペーンを活用しよう――。「全国の観光地に人出が戻りつつあります。コロナ禍で迎える3回目の行楽シーズン。みなさん、感染対策をしながら旅を満喫しているようですね」そう語るのはトラベルジャーナリストで「旅行クーポンサイト」を運営する宮内真人 -
末っ子パンダ楓浜がママから独り立ち【最新写真レポート】
2022/04/25 15:50和歌山・アドベンチャーワールドの末っ子パンダの楓浜(ふうひん・1歳4カ月)が、ママの良浜と離れて、一頭での生活をスタート。これまで一生懸命子育てに励んできた良浜(らうひん)ママと、それに応えるかのようにママにぴったり寄り添っていた楓浜。ときにはじゃれ合ったりもして、仲良し母娘として多くのゲストを楽しませてきた。4月7日、授乳中に甘えてすがるようなしぐさを見せる楓浜を優しく抱きしめる良浜。母娘の絆が -
コロナで経済苦のあなたへ 状況別の生活保護受給マニュアル
2022/04/25 06:00「アルバイト先の店がなくなった」など、コロナ禍で収入源を断たれた人は多い。借金することが頭をよぎるかもしれない。でもその前に、生活を補助してくれる制度を賢く利用しよう――!「コロナ禍で失業や休業を余儀なくされ、生活が苦しくなった人が急増しています。多くは生活福祉資金の特例貸付といった国の融資に流れているようですが、借金をすると返済義務が生じるので要注意です。本当に困っているのであれば、生活保護を検 -
注目集める“犬用水洗トイレ”設置の裏にあった深刻な尿害&マナートラブル
2022/04/23 06:00ツイッターに投稿された犬用の水洗トイレの画像が話題を呼んでいる。銀色の短い円柱には、犬のイラストに添えて「このポールにおしっこをさせてください」と書かれたステッカーと「押すと水が流れて洗浄します」と説明のついたボタンが。該当のツイートには《はじめてみた!》《考えた人スゴイ》《これは画期的 地元に欲しい》《うまい具合にこの棒におしっこしてくれるのかな?》などの反響が寄せられ、瞬く間に10.4万件の“ -
ママ友のお子さんに注意をしたいとき、否定語を使うのは絶対NGです
2022/04/22 11:00「気の進まない食事会に誘われた」「来客がなかなか帰ってくれない」「今、目の前で話している相手の名前が思い出せない」「カフェで注文した品がいつまで経っても出てこない」……。日常生活は、そんな”ちょっとした困ったこと”の連続。でも、面倒くさいからといって、あいまいな返事、キツい物言い、ぞんざいな態度をしてしまっては、人間関係にヒビが入り、後々もっと面倒なことにもなりかねません。なかでも、ママ友との間で -
室内でほうきはNG! コロナ禍に知りたい病気にならない掃除術
2022/04/21 15:50学校で習ったお掃除が実は間違いだらけだったなんて! いきなり水拭きするのはもってのほか。むやみにほうきを使うのはホコリが舞い上がって逆効果だという――。「近年、コロナ禍が長引くことで、本来リラックスできる家での安全安心が脅かされています。感染リスクが高いのは飛沫によるもの。家庭内でいちばん飛沫が飛ぶ場所は家族が一堂に会する食卓やリビングになります。だからこそ、人が集まりやすい場所を正しく掃除するこ -
いきなり水拭きは菌や汚れを広げる! 病院清掃のプロのワザ
2022/04/21 15:50「近年、コロナ禍が長引くことで、本来リラックスできる家での安全安心が脅かされています。感染リスクが高いのは飛沫によるもの。家庭内でいちばん飛沫が飛ぶ場所は家族が一堂に会する食卓やリビングになります。だからこそ、人が集まりやすい場所を正しく掃除することが重要。ウイルスや汚れをしっかりと取り除き、正しく換気をして環境を整えることが大切なのです」そう力説するのは病院の清掃作業や衛生管理に携わってきた松本 -
シャーペンは無印が安い! 100均で買ってはいけない日用品
2022/04/21 11:00「この春は光熱費や食料品が値上がりして、家計は火の車という家庭が急増しているはず。そんな家計のやさしい味方として100円均一ショップを愛用している方も多いのでは? 実はずっと損をしてきたかもしれません」こう話すのは、節約ミニマリストとして多数の著書があるMikyan(みきゃん)さん。30代で1児の母でもある彼女もずっと100均を愛用していた一人だった。「私が最初にあれっと思ったのは、チェーンストア -
カトラリーはニトリで! 100均よりも安い日用品ショップ
2022/04/21 11:00「税込み110円で買えるから、日用品を買うときは、つい100均ショップに行っちゃうよね〜」というアナタ、年間数千円の“損”をしちゃっているかも。ホームセンター、ドラッグストアなど、よりお得な日用品を扱うお店を紹介しますーー!「この春は光熱費や食料品が値上がりして、家計は火の車という家庭が急増しているはず。そんな家計のやさしい味方として100円均一ショップを愛用している方も多いのでは? 実はずっと損 -
洗面所や靴箱の収納力が倍増! つっぱり棒で作る魔法の“広い家”
2022/04/16 11:00「つっぱり棒が『ガッシャーン!』と落下する残念な事故を少しでも減らしたい、そう考えて2019年11月に立ち上げたのが『つっぱり棒研究所』なんです」こう語るのは、75年に日本で初めてつっぱり棒を商品化した大阪の日用品メーカー・平安伸銅工業の3代目社長・竹内香予子さん。彼女は自らを“つっぱり棒博士”と称し日々、さまざまなメディアで自社製品はもちろん、他社のものも紹介しながら、つっぱり棒の魅力を精力的に -
つっぱり棒でタオル収納やハーブ園も! 狭小空間も大変身の活用法
2022/04/16 11:00目隠し用の暖簾を下げたり、家具の転倒防止で使ったり、日本の家庭にすっかり馴染みのあるアイテムとなったつっぱり棒。だが、つっぱり棒には驚くような活用術が、まだまだあるのだ。前回に引き続き、すぐにでも取り入れたくなる“つっぱりアイディア”を解説してくれるのは、75年に日本で初めてつっぱり棒を商品化した大阪の日用品メーカー・平安伸銅工業の3代目社長・竹内香予子さん。2019年、竹内さんは「つっぱり棒研究 -
“松竹梅”の価格設定に注意!日常に潜む「無駄使い」の罠7つ
2022/04/15 15:50コロナ禍が少し落ち着き「ストレスを発散したい」人が多いだろう。だが、コロナ不況が続くなか、“ムダ遣い”はしたくない。「買い物は『選択』の連続です。何かにあおられ“選択させられた”買い物は危険です」そう警鐘を鳴らすのは、行動経済学を研究する橋本之克さんだ。「売り手は私たちの物欲を刺激しようと、行動経済学などによるさまざまな方法を駆使します。私たちが何も知らず、売り手のワナにはまり続けると、買い物の9 -
ごぼうのあく抜きは不要!やらなくてもいい下ごしらえの新常識
2022/04/14 11:00「下ごしらえは、“昔どおり”にこだわることはありません。“今”に合わせて変えていいのです」そう話すのは女子栄養大学名誉教授の松本仲子先生。以前より段取りを減らしても、今の環境ならおいしく調理できるという。「野菜は品種改良などで、今のものはあくが減っています。昔どおりのあく抜きだと、ごぼうの香りやたけのこのえぐみなど、“野菜らしさ”を取りすぎてしまいます」(松本先生・以下同)料亭などで上質で大量の昆 -
煮魚の「煮汁の沸騰待ち」しなくてOK 省略できる下ごしらえ
2022/04/14 11:00花嫁修業で教わった丁寧な下ごしらえ。家族のために、おいしく仕上げるために、きちんとしてきた人も多いはず。だけど、最近の食材や調理道具の進歩は目覚ましく、今までの常識が塗り替えられているの、知ってますか? 最新の常識、教えますーー!「下ごしらえは、“昔どおり”にこだわることはありません。“今”に合わせて変えていいのです」そう話すのは女子栄養大学名誉教授の松本仲子先生。以前より段取りを減らしても、今の -
【節約】相次ぐ値上げで食費負担「月9691円」増…対処法は?
2022/04/14 06:00「4月以降も続々と値上げが発表されています。原材料費が値上がりしていること、原油価格高騰により製造、流通のコストが上がっていることなどが大きな原因です。新型コロナの影響に加え、ロシアによるウクライナ侵攻など、世界情勢が不安定な状況であることから、今後さらなる物価上昇が続くと予想されます」こう警鐘を鳴らすのは、消費生活アドバイザーの和田由貴さん。新年度を迎えた4月1日以降、ミツカン(78品目を約3〜 -
高騰前に買いたい! 家電ライターが選ぶ本当に欲しい最強家電16
2022/04/13 15:50「ここ数年続く原油高や資材価格の高騰、新興国での人件費の上昇、そしてコロナ禍での物流の混乱などで、メーカーにかかる負担が増え続けています。それでも、どうにか企業努力で価格の上昇を抑えてきました。しかし、ここにきてのウクライナ戦争による世界経済の混乱で、家電価格の高騰は目前に迫っていると思われます」こう話すのは、『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)などでもおなじみの経済評論家・加谷珪一さん。ソニー -
原油高、ウクライナ侵攻で高騰危機!「欲しい家電はすぐ買う」が正解
2022/04/13 15:50「例年なら、夏のボーナス商戦前やクリスマス商戦前など、家電はシーズンごとに“買いどき”があります。しかし今年は、買い換えが必要な家電があるなら、“いま”買ったほうがいい」『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)などでもおなじみの経済評論家・加谷珪一さんがこう話す。ソニーマーケティングは4月1日からブルーレイディスクプレーヤーやデジカメなどの主力商品の価格を3~31%値上げした。「ここ数年続く原油高や -
財布は3つに分けるが鉄則 10年後に1千万円貯まるメソッド
2022/04/13 11:00夫の定年が見えてきたなかでの物価の上昇、年金の改定。これからの懐ろ事情が心配でたまらないのに一向に貯金ができない、と嘆く人に朗報。今すぐ「お財布を3つに分け」て10年後の1,000万円を目指そう――!子育てが一段落して「これからの人生を楽しもう!」と、思ったはいいが、お金がないという人は意外と多い。「50代半ば以降は住宅ローンや子どもの教育費など、大きな支払いが終わるので、自分へのごほうびが欲しい -
ディズニーホテル「トイ・ストーリーホテル」深堀り体験ルポ
2022/04/11 15:50国内5番目のディズニーホテルがついに4月5日オープン! このホテルは、映画『トイ・ストーリー』の世界を楽しむことができる「トイ・ストーリーホテル」だ。そんなホテルを、東京ディズニーランド&ディズニーシーに通算1,000回以上通っているディズニーマニアのピン芸人・おべんとばこがリポート♪■広場と中庭でキャラクターたちと記念撮影!ホテル前の広場「スリンキー・ドッグパーク」、中庭「トイフレンズ・スクエア