調味料
1 ~13件/13件
-
おやだかな甘みと塩気が抜群「塩あま酒」を使った3レシピ
2020/09/10 15:50古くから“夏の体”にいいことで知られるあま酒だが、今や飲むだけではもったいない! 調味料として使うことで、その効果を最大限に発揮するというーー。 夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を -
どんな素材も漬けるだけでうまみ増「みそあま酒」絶品レシピ3
2020/09/10 15:50古くから“夏の体”にいいことで知られるあま酒だが、今や飲むだけではもったいない! 調味料として使うことで、その効果を最大限に発揮するというーー。 夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を -
肉や魚介を柔らかくする“あま酒漬けダレ”で残暑の不調を倒す
2020/09/10 11:00夏の季語でもある「あま酒」は、江戸の昔より、暑さで衰えがちな食欲を維持するための栄養ドリンクとして親しまれてきた。ここ数年は“飲む点滴”として愛好する人も増え、発酵食ブームの火付け役となったが、料理家の舘野真知子さんがその魅力を再確認したのは、10年ほど前だという。使えば使うほど、調味料としても優れていることがわかってきたのだそう。 「真っ先に、甘みとして砂糖の代わりに使 -
災害時こそ味の楽しみをいつもの“常温保存調味料”で
2020/09/06 11:00「9月1日は防災の日。コロナ禍で自粛生活を経験した今こそ、災害時に命を守る食の備蓄について考えてみませんか?」 そう語るのは、主婦の視点での防災対策を提唱する危機管理アドバイザーの国崎信江さん。 「非常食=特別な食ではありません。『ステイホーム』の際に、多めの食料をスーパーで買いましたよね? この“多めに買う習慣”はそのまま災害への備えになるんで -
日本古来の製法で作られた「酢・みりん」でごはんの味を格上げ
2020/07/08 15:50ていねいな暮らしが見直されている今、日本古来の方法でていねいにつくられた「基本の調味料」を取り入れてみませんか? 大量生産とは違う個性で、いつものおうちごはんがぐっと豊かに格上げされますーー。 ■岐阜県・内堀醸造の「臨醐山黒酢」 創業から140年たった今もなお、「本物の酢づくりとは何か」を追求し、新しい商品開発と品質向上を目指しているという内堀醸 -
70年の木桶が生む天然「甲州やまごみそ」ルーツは戦国時代
2020/07/08 15:50ていねいな暮らしが見直されている今、日本古来の方法でていねいにつくられた「基本の調味料」を取り入れてみませんか? 大量生産とは違う個性で、いつものおうちごはんがぐっと豊かに格上げされますーー。 ■山梨県・五味醤油の「甲州やまごみそ」 五味醤油がつくる「甲州やまごみそ」は、この地方に昔から根づいている地みそ。米麹と麦麹を合わせて使うという、全国的に -
「こい口」と「うす口」の違いは?知っておきたい醤油のいろは
2020/07/08 11:00ていねいな暮らしが見直されている今、日本古来の方法でていねいにつくられた「基本の調味料」を取り入れてみませんか? 大量生産とは違う個性で、いつものおうちごはんがぐっと豊かに格上げされます。 基本の調味料のなかでも身近なのが「しょうゆ」だろう。そんな、しょうゆにまつわるいろはを知っておこう。 ■種類による分類 【こい口しょ -
失われたはずの「もろみ」から作られた岩手県発“奇跡の醤油”
2020/07/08 11:00ていねいな暮らしが見直されている今、日本古来の方法でていねいにつくられた「基本の調味料」を取り入れてみませんか? 大量生産とは違う個性で、いつものおうちごはんがぐっと豊かに格上げされますーー。 ■岩手県・八木澤商店の「奇跡の醤」 その名に象徴される「奇跡の醤(ひしお)」は、奥深く、うまみが強いこい口しょうゆで、生で食べると、香りと味のよさがいっそ -
安い豚肉をジュワーっと柔らかくする方法 プロ語る秘訣は砂糖
2019/08/16 11:00出費がかさむ夏、食費を削りたいなら豚焼き肉がおすすめ。豚肉は牛肉よりも安価で、部位による違いもほとんどありません。スーパーで売られているようなお肉なら、どんな部位もおいしく食べられます。 そんな豚肉を、もっと柔らかくする下ごしらえを、調理研究家のMICHIKOさんにうかがいました。 【1】スジを切って軟らかく & -
「常連客の淳男さん」が考えた激ウマ調味料
2018/12/26 12:47沖縄そば好きの友人から、北谷町のそば屋さんに置いてある「あつおちゃん」という調味料がうまいと聞きました。ネーミングもかわいくてちょっと気になっています。 (那覇市 調味料に超魅了さん) あつおちゃん? ユニークなネーミングですね。なぜ、調味料に人の名前を付けたのでしょう? あつおちゃんって店主の名前? そもそもどんな調味料なの -
これ1本でコクうま和食&まろやか中華ができた! 真ちゃんの『カルピスは万能調味料!』
2011/08/02 00:00これ1本でコクうま和食&まろやか中華ができた❤真ちゃんの『カルピスは万能調味料!』 これ1本で調理の役割いろいろ! 夏の贈り物の定番、子どもたちの憧れのカルピスが、じつは料理にも使えるとご存じでしたか。「カルピスは、これ1本で砂糖やみりん、酒の役割を果たす万能調味料なんです。調理の際に使う調味料も減るので、材料費と調理時間も節約できますよ」と寺田さん。乳酸菌の酸味と甘みが魚や肉の旨み成分と相性 -
日本 de タイ料理(調味料編その②)
2010/02/09 00:00タイで屋台(麺屋台)へ行くとテーブルの上に必ずある『調味料4点セット』。運ばれてきた麺料理にドバドバとその調味料を投入する様子に驚く日本人ですが、『タイの麺料理は基本薄味で自分で味付けするのが前提』となっています。ですのでお好みの味になるまで『ナンプラー・酢・唐辛子・砂糖』を入れてくださいね。…で、前々回でこの調味料4点セットの画像を載せたのですが、(これ↓)   -
日本 de タイ料理(調味料指南)
2010/01/29 16:00タイへ旅行へ行ってレストランに飽きた人がつぎに目指すのは『屋台』。そして屋台へ行くと必ず用意されているのがこの調味料セット。今回はこれの説明をいたしまぁーす。<タイ料理の基本調味料4点セット>調味料セットは基本的に『麺料理』に使います。出された料理に調味料をドバドバ投入するのは料理人への冒とく…と私たち日本人は考えがちですが、タイ料理は『自分好みの味つけに仕上げる』ことが前提の料理で