健康
426 ~450件/2358件
-
コロナ禍で急増“あごの痛み”を改善する「アイーン体操」
2022/06/13 15:50女性は男性の約3倍なりやすいという「顎関節症」。コロナ禍のマスク生活に加えて運動不足も原因の一つだという。専門医が教える体操で、不調を予防&改善していこうーー!「全国的に、あごの痛みを訴える人が増えています。アメリカではコロナ以降、歯科医師の約62%が『顎関節症』の増加を認識。日本でも同様の事態に陥っていると考えられます」そう語るのは、日本口腔顔面痛学会の理事を務める徳島大学大学院医歯薬学研究部の -
ツナ・トマトは朝7時に!夏バテ防ぐ「食べ方の時間割」
2022/06/13 11:00まだ初夏だというのに、気温が30度を超える真夏日が相次いでいる。5月29日に東京都で31.2度を記録。2日には京都府で30.9度となった。さらに厳しくなる猛暑。毎日の食事で対策をーー!「夏バテの季節も目前に迫ってきました。何を食べ栄養補給するかが気になるところですが、食べる時間により吸収率などが変わります。こうした『時間栄養学』は、夏の疲労回復のヒントとなります」こう呼びかけるのは、『食べる時間を -
“へそくり”に100万円の追徴課税も…相続財産の申告漏れにご用心
2022/06/09 15:50夫に先立たれた妻が財産を相続した際、その一部申告漏れを指摘されるというケースが増えている。正しい認識で、先々のペナルティの発生を防ごうーー。「税務署から連絡を受けたときはびっくりしました。まさか自分が追徴課税を支払うことになるだなんて……」そう肩を落とすのは首都圏近郊に住むA子さん(70代)。A子さんは、夫の死後2年ほど経過してから税務調査を受け、その結果なんと数百万円のペナルティを科せられたとい -
サル痘の感染が増加…専門家に聞く“日本上陸”の可能性
2022/06/09 11:00「政府は1日、新型コロナの水際対策緩和を発表。条件付きで入国者の検査と待機を免除し、上限を1日2万人にするなどの大幅緩和が『サル痘』の上陸を許さないか懸念されています」(全国紙記者)この「サル痘」なる耳慣れない病気は、重症化すると天然痘のような発疹が全身に広がる感染症で、6月5日現在で欧州その他の国で780件の感染が確認されている。岸田首相は、参院予算委員会で「情報収集に努めながら監視しつつ、対応 -
1年経っても記憶障害が…厚労省専門会議で報告されたコロナ後遺症実態
2022/06/09 06:00新型コロナウイルスによる後遺症が認知障害を招くメカニズムははっきりしていない。免疫調節不全による炎症の進行、血栓症による血管損傷などの説があるが、未解明な部分が多い。6月1日、厚生労働省に助言する専門家会議において、こんな調査結果が発表されたからだ。慶應義塾大学医学部呼吸器内科の研究チームが、2020年1月から2021年2月までに、コロナ陽性となった男女1066人を対象にコロナ後遺症について追跡調 -
英ケンブリッジ大が衝撃報告「コロナ後遺症で脳が20年老化しIQが10下がる」
2022/06/09 06:00コロナ禍前の日常が戻りつつあるなか、英国からコロナ後遺症の衝撃的な報告が飛び込んできた。《コロナ感染による認知障害は脳を20年分老化させる》英国・ケンブリッジ大学などの研究チームが、5月1日、医学誌『ランセット』でこんな報告をしたのだ。米ボストン在住の内科医、大西睦子先生が解説する。「新型コロナウイルスに感染し、2020年3月10日~7月31日までに、集中治療を受けた46人の患者を対象とした調査で -
尿もれ&頻尿を予防する 1日20回「目つぶりスクワット」
2022/06/06 15:50「1日8回以上トイレに行く」「いつもなんだか残尿感がある」は、“膀胱の衰え”のサイン。60歳以上の約8割が抱えている尿の悩みを、簡単トレーニングで予防&改善しよう!「コロナ禍の自粛生活や運動不足による筋力の低下が原因で、尿トラブルを起こすリスクが増加しています」こう語るのは、順天堂大学医学部泌尿器外科学講座特任准教授の河野春奈先生だ。くしゃみやせきをしたときにヒヤッとする、夜間トイレに起きてしまう -
1000円札を見つめて老眼改善! 眼科医が教える毎日トレ
2022/06/06 15:50「加齢による老眼、近視や疲れ目でモノが見えづらいという悩みを持つ人は多いでしょう。そこで、オススメなのは、1000円札を使ったセルフトレーニングです。必要なのは1000円札1枚のみ。副作用はなく、簡単な視力改善法です。誰もが今すぐにでもできる1000円札トレーニングについてお教えしましょう」そう力説するのは、眼科医の平松類先生。平松先生は長年、世界中の多くの論文を読み込み、科学的に効果が証明された -
最新研究で判明!“睡眠6時間未満”で太る…そのメカニズムは?
2022/06/03 11:00つい乱れてしまいがちな睡眠時間。しかし、それが常態化すると、なんと体形の乱れにもつながることに。太りたくないのなら、食事・運動の前に、まず快眠を心がけようーー。「ダイエットのために食事を工夫する、運動を取り入れるなどの取り組みをしても、長続きせずに断念してしまう人は多いでしょう。じつは、海外では“毎日の睡眠をしっかりととるだけ”で体形維持につながるという効果を示唆する研究結果がいくつもあります。と -
女性が得する年金のもらい方“70歳からの受給で年金が月額42%アップ”
2022/06/01 15:50「PGF生命の調査では、60歳の25%が『貯蓄が100万円未満』。4人に1人は老後資金がほぼない状態なのです。とくに私が心配しているのは女性の老後です」こう話すのは、最新著『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』が話題の“年金のプロ”長尾義弘さん。長尾さんが心配する「女性の老後に待ち受ける3大リスク」は次のとおりだ。【リスク1】受け取れる年金額が男性より少ない「共働きの女性 -
手を握って血圧を下げよう! 1日2分でOK「リズムニギニギ」
2022/06/01 11:00手を握るだけで血圧が下がる「リズムニギニギ」。医学的な裏付けがあるうえ、簡単かつお金がかからないこの方法、毎日のルーティンにすれば、健康寿命アップ間違いなしーー!「一酸化窒素は、私たちの血管内でも作られていて、重要な役割を果たしているんです」こう話すのは、糖尿病内科・漢方医の工藤孝文先生だ。一酸化窒素と聞くと車の排気ガスなどに含まれ、大気汚染をしている悪い物質というイメージがあるが、人体の中ではど -
腕を振ると緑内障が改善! 眼科医が教える中国古来の気功法
2022/06/01 06:00「近視、老眼、緑内障など、私たちは一度悪くなりだした視力を回復することは難しいと考えがちですが、ただ腕を振るだけで改善する方法があります」「眼筋ほぐしメガネ」など、さまざまな提案で視力改善の啓発に努めてきた、ほんべクリニック院長の本部千博先生が語るだけに驚きだ。腕を振るだけで視力が改善されるというのは、気功のポーズ「スワイショウ」。「スワイショウは、気功の準備体操として行う動作で、体の力を抜いたリ -
「治療用アプリ」で毎日の血圧を管理 薬と同様に病院で処方へ
2022/05/27 15:504月26日、病院で薬などと一緒に処方される高血圧症の「治療用アプリ」が薬事承認された。’20年にニコチン依存症の治療アプリが呼気の測定器とセットで承認されたが、アプリ単体での承認は国内初。高血圧症が対象の治療用アプリは世界初だ。そんな治療用アプリについて、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■普及で医療費や研究費が削減できる高血圧症の患者は日本に約4300万人。治療には食事や運動 -
風向は「水平」か「下方向」どちらがお得?エアコンの電気代クイズ
2022/05/27 11:00電気代の高騰が止まらないなか、暑さと湿気でエアコンに頼らざるをえない季節がやってくる。はたしてどう使えば電気代は節約できるのか。今のうちに確認しようーー!「ジメジメした梅雨が間近に迫り、冷房を使う機会が増えていますが、気になるのは電気料金。原油価格の高騰のあおりを受けて昨年9月から徐々に値上がっています。5月には、東京電力の平均モデルの電気料金が、昨年同月より約24%増、約1700円も高くなり、過 -
花粉症の人は果物アレルギーに注意を りんごや桃を食べると口の中がかゆく
2022/05/27 06:00今、急増している大人の果物アレルギー。ある日いきなり発症し、命に関わることもあるから注意が必要です。どんな人がなりやすいのか、専門医に聞きました――。「大人の食物アレルギー疾患は、10年前と比べたら間違いなく増えています。なかでも、受診に来られる患者さんの原因食物で多いのが果物と野菜。次に小麦、甲殻類です。とくに女性の患者さんの“果物アレルギー”は多いですね」このように語るのは、食物アレルギーに詳 -
寝相がいい人は要注意!「めまい」の原因は耳の中の“石”だった
2022/05/26 15:50ある朝起きたら、突然激しいめまいに襲われた……そんな経験はありませんか? じつはそんなめまいの多くは、脳ではなく耳に原因が。自宅でできる、めまいを解消する方法を医師に教えてもらいましたーー。「ある日、布団から起き上がると尻もちをつくくらいの強いめまいに襲われました。“もしかしたら、脳の病気かも”と、急いで脳神経外科を受診したのですが、原因は耳でした」(50代女性)40代以降増加する、めまいの悩み。 -
健康寿命“躍進”県は宮崎県と大分県!共通点に野菜と歩行
2022/05/26 11:00「’10年の健康寿命は男性が39位、女性が34位。そこから危機感をもって取り組んだことが実を結びました」そう語るのは、大分県健康づくり支援課の担当者だ。5月14日、朝日新聞は大分県の最新(’19年)の健康寿命が、男性で前回(’16年)の36位から1位に、女性は12位から4位と大きく躍進したことを報じた。介護を受けたり、寝たきりになったりせず、健康的に暮らせるまでの年齢を意味する健康寿命。どんな取り -
“健康”長寿県・三重と山梨に学ぶ「死ぬ直前まで健康でいるコツ」
2022/05/26 11:00介護を受けたり、寝たきりになったりせず、健康的に暮らせるまでの年齢を意味する健康寿命。健康寿命は、3年に1回行われる国民生活基礎調査から、「健康上の問題で日常生活に影響がない」と答えた人の割合や年齢別の人口、死亡者数などで算出される。東京都健康長寿医療センター研究所の大渕修一先生は、健康寿命を延ばすことで、直前まで元気に過ごして寿命を迎える“ピンコロ”を実現できる可能性が高まるという。「健康寿命と -
長年の痛みやしびれに!接骨院院長が教える手作りゴムバンド
2022/05/25 15:5050代から増え始め、60~70代に多く、高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症だというから深刻だ。長年の痛みやしびれに悩んでいる人も多いはず。それが100均で入手できるゴムバンドで改善するそうーー!最近、「腰が痛くてイスから立ち上がるのに時間がかかる」「腰の周りが重く感じる」「足がしびれてむくみもあり、長時間歩けない」などの症状に悩む人が急増しているという。腰痛や足のしびれなどは現代病ともいわれる -
「フリフリ体操」で歩ける老後に! ペットボトルで体幹トレ
2022/05/25 15:50「一生スタスタ歩きたい」と願い、ウォーキングに取り組む人も多い。だが、「脚力を鍛えることは大切ですが、それだけでは不十分です」と整形外科医の中村格子先生はいう。スタスタ歩くためには脚力だけでなく、肩や体幹の筋力も必要だというのだ。「肩や体幹の筋肉が衰えると、肩がストンと下に落ち背中が丸まって、バランスがとりづらくなります。また、体幹が安定しないので腕がしっかり振れず、スタスタ颯爽と歩けません。これ -
雷に打たれやすくなる?高齢じゃないと受けられない?人工関節に対する誤解
2022/05/25 11:00「体に人工物を入れるのは怖い」と抵抗を感じる人も多い、人工関節。しかし、痛みが取れて自由に歩けるようになるため、「人工関節にしてよかった」と喜んでいる人がとても多いそうーー。近年、手術を受ける人が増えた“人工関節”。女優の中村玉緒(82)も、’17年に変形性股関節症で人工関節にする手術を受けている。それまでは、杖を突いて歩いていたのが術後は楽に歩けるようになったという。また、女優の堀ちえみ(55) -
研ナオコさんの人工関節体験記「寝たきりからハイヒールで歩けるように」
2022/05/25 11:00「体に人工物を入れるのは怖い」と抵抗を感じる人も少なくない、人工関節。しかし、痛みが取れて自由に歩けるようになるため、「人工関節にしてよかった」と喜ぶ人がとても多い手術でもあるという。歌手でタレントの研ナオコさん(68)も、手術を受けた一人。’17年、舞台の公演中に転倒し、右ふとももの付け根を骨折したのが原因だ。「救急車で運ばれ、『右大腿骨頸部骨折』と診断されました。直近の仕事はキャンセルしなくて -
つらい股関節の痛みがほぼ完全に消失!進化した人工関節で残りの人生を楽しもう
2022/05/25 06:00「変形性股関節症のため、59歳のときに意を決して人工関節の手術を受けました。それまでは、階段を上るのもつらいしスーパーに行くのもやっとでしたが、人工関節にしたら、それまでの痛みがうそのようになくなったんです」そう語るのは人工関節手術を受けた専業主婦のAさん(62)。近年、手術を受ける人が増えた“人工関節”。女優の中村玉緒(82)も、'17年に変形性股関節症で人工関節にする手術を受けている。それまで -
くさ〜い夏の頭皮臭を防ぐ方法 髪を結ぶと蒸れてにおいの原因に…
2022/05/20 06:00朝起きたら枕からイヤなニオイが漂ってきたり、ひたいにかく汗とともに頭からニオってきたり、「頭皮臭」が気になるという人が急増している。「人の皮膚の上で暮らす常在菌が、汗と皮脂を原料にニオイの物質を作り出しています。常在菌は皮膚を守るので悪い細菌ではありませんが、ニオイの原因にもなります。細菌は適度な湿度を好むので、高温多湿の時季になると、汗が臭くなるのです。しかも、女性は更年期障害によってホットフラ -
50代は特に注意「男性更年期障害」妻が気を付けるべき9の兆候
2022/05/19 15:50じつは男性にも更年期障害がある。対処せずに放置していると、心身の不調を招くうえ、うつ病などほかの病気を悪化させてしまうこともあるという。夫の健康と生命を守るために、あなたも男性更年期障害について知っておこうーー!「俳優の渡辺裕之さん、お笑い芸人の上島竜兵さんが立て続けに亡くなりました。10日、渡辺さんの密葬を終えた妻の原日出子さんが、所属事務所を通じてコメントを発表。渡辺さんが自律神経失調症と診断