腸内環境の最新ニュース
1 ~25件/46件
-
ほぐして快腸♪ 便秘には「い」「ぬ」の字マッサージ
2024/03/06 15:50今、日本で便秘に悩む人は1700万人以上もいるという。なかでも女性が多く、さらに高齢になるほど便秘の問題を抱える人が増えているのが現状だ。「便秘に有効なマッサージ」といえば真っ先に思い浮かぶのが、おなかで円を描いて腸を刺激して蠕動運動を促進させようとする「の」の字マッサージだろう。「しかし、さらに進化した『い』と『ぬ』のマッサージが、より即効性があってオススメです」こう話すのは、アスリートゴリラ鍼 -
さつまいもと納豆で便秘解消! 正月の食べ過ぎ便秘をすっきり快腸に
2024/01/24 11:00「お正月に、おせちに雑煮にお菓子と食べすぎて、便秘になって3日も出ない……」(50代主婦)年末年始で、ごろごろしながらつい暴飲暴食してしまい、便秘になった人が急増している。「食べすぎのほかに、便秘の原因となるのは運動不足です。特にお正月は、家で過ごす時間が長く、運動不足になりがちです」そう教えてくれたのは、福岡県の消化器内科医、相馬渉先生だ。「さらに、水分不足も便秘の主な要因です。冬場は夏に比べて -
「週3便秘」で認知症リスクが増加!腸内環境の悪化で脳にダメージが
2023/08/10 06:00認知症患者に便秘が多いという研究データから、便秘が認知症につながるという新たな知見が発表された。便秘により腸内が炎症を起こすと、脳の炎症、つまりは認知症のリスクが高まるという。“中年期以降の排便の回数と便の硬さが認知症リスクと関係する”国立がん研究センターを中心に行われている多目的コホート研究(あるグループを追跡して病気の発生などの健康状態を調べる研究)からの研究結果が6月29日、海外のジャーナル -
お腹のガス張りの犯人は「腸のカビ」発酵食品も食べ過ぎると危険
2022/12/26 06:00「食後、ガスがたまったように異常におなかが張る。一晩寝ても疲れが取れない。その原因は『腸のカビ』の増殖かもしれません」こう話すのは『おなかのカビが病気の原因だった』(マキノ出版)の著書がある「葉子クリニック」(北九州市)の院長、内山葉子先生だ。栄養の消化や吸収だけでなく、人の腸には、数千種類ともいわれる多彩な性質を持つ100兆個もの細菌が生息し、健康維持や免疫など重要な働きをしていることはよく知ら -
腸内環境のバランスを崩す薬12 下剤、胃腸薬、抗菌薬の多剤・長期服用に注意を
2022/12/21 06:00腸内環境を整えようとヨーグルトや納豆をせっせと食べていても、ふだん飲んでいる薬の影響で、腸内細菌のバランスが崩れているかもしれない。「人の腸内細菌のバランスは、3歳ぐらいで決定されますが、食事やたばこ、アルコール、病気などさまざまな環境因子により腸内細菌の多様性は失われ、バランスが崩れてしまうのです。腸内環境に影響を与える要因を詳しく調べたところ、服用している薬が、食や生活習慣などよりも3倍以上も -
肥満の原因にも…腸内環境を壊す食品添加物
2022/07/06 06:00「健康のため、ダイエットのためなどと思って食べているものが、反対に腸にダメージを与えてしまうケースが増えています」そう警鐘を鳴らすのは、漢方薬店kampo’sの薬剤師で薬学博士の鹿島絵里さんだ。近年、腸内細菌の働きに関しては急速に解明が進んでいる。ダイエットを含む代謝機能、アレルギー疾患を含む免疫機能、情緒や精神分野などの働きなどがあり、腸は私たちの体調と密接に関わっているのだ。「“第二の脳”とも -
乳酸菌×食物繊維で腸活に最適「発酵ごぼう」レシピ3
2022/07/01 11:00あまりに人気に品薄になっているヤクルト1000。これが買えなくても、腸に効く食品はないのかと調べたところ……。「発酵ごぼうがあります。植物性乳酸菌と食物繊維が豊富で、腸内を整えてくれます。しかも簡単に手作りできるんです」そう教えてくれたのは、さまざまな“発酵レシピ”をインスタグラム(@yuka_komehana)などで発信している発酵料理研究家の細野佑香さんだ。■毎日飲むので低糖質がいい細野さんも -
1カ月でうるつや肌に!美肌菌を育てる朝昼晩のスキンケア方法
2022/02/20 06:00「肌には1,000種類もの皮膚常在菌が存在し、その中に“美肌菌”と呼ばれる表皮ブドウ球菌があります。その表皮ブドウ球菌が、自ら肌を守るバリア機能を高めてくれるのです。また、うるおいをつくったり、悪さをする菌を抑えたり、肌の健康と美しさを保つためには欠かせない菌です」こう話すのは、美肌菌に関する著書もある小林暁子先生。最近耳にする「美肌菌」。肌の美しさ、若々しさには、肌の常在菌をバランスよく育てるこ -
【美肌つくる食べ合わせ】腸内善玉菌を増やす「サバ缶味噌汁」
2022/02/19 06:00「腸活」ブーム以来、「菌」の存在は身近になってきたが、顔にも菌がいるなんて!! よい菌をバランスよく育てれば、肌はまだまだつやとハリを取り戻せるそう。腸から肌へ、「美しさのもと」を届けて健やかで明るい顔を目指そうーー!「肌には1,000種類もの皮膚常在菌が存在し、その中に“美肌菌”と呼ばれる表皮ブドウ球菌があります。その表皮ブドウ球菌が、自ら肌を守るバリア機能を高めてくれるのです。また、うるおいを -
「肌の常在菌」のバランス崩して汚肌を招く…やりがちNG習慣
2022/02/18 11:00最近耳にする「美肌菌」。肌の美しさ、若々しさには、その美肌菌のバランスを整えることが必要不可欠だという。美肌菌に関する著書もある小林暁子先生に、「美肌菌」とは何かを聞いた。「肌には1,000種類もの皮膚常在菌が存在し、その中に“美肌菌”と呼ばれる表皮ブドウ球菌があります。その表皮ブドウ球菌が、自ら肌を守るバリア機能を高めてくれるのです。また、うるおいをつくったり、悪さをする菌を抑えたり、肌の健康と -
医師が毎日続けている「腸ストレッチ」で栄養満点の美肌をゲット
2022/02/18 11:00「肌には1,000種類もの皮膚常在菌が存在し、その中に“美肌菌”と呼ばれる表皮ブドウ球菌があります。その表皮ブドウ球菌が、自ら肌を守るバリア機能を高めてくれるのです。また、うるおいをつくったり、悪さをする菌を抑えたり、肌の健康と美しさを保つためには欠かせない菌です。美肌菌は腸内環境と密接な関係にあるため、食事による体の内側からのケアも大事。また、美肌のためにはスキンケアと同様、腸マッサージやストレ -
腸を整えメンタルも整える「医師がすすめる食べ合わせ10」
2021/11/15 15:50「『病いは気から』というように、体の不調を改善するためにも、心の不調を整えることは大切です。心が落ち込んでいるときは、脳だけでなく、腸の働きも低下しています。腸は“第二の脳”と言われるほど脳の働きに影響します。食事は手っ取り早く心を整えることができる有効な手段です」こう話すのは、福岡県みやま市、工藤内科副院長の工藤孝文先生。そこで工藤先生がおすすめするのが「うつ抜け」ごはんだ。腸や脳の状態を整える -
ローラ、本田翼も愛用!腸内環境を整える“オーツミルク”活用術
2021/10/21 11:00そのおいしさと高い栄養価に注目が集まり、豆乳に次ぐ植物性ミルクのマーケットが活性化中だ。調理でも活用できるシーンは多数。ぜひとも賢く活用したい。《秋のカボチャスープだよ〜♪ ミルクは飲まないようにしているからその代わりにオートミルク(=オーツミルク)をいれてるの》(’21年9月16日)と自身のインスタグラムに投稿したのは、現在アメリカのロサンゼルスを拠点に活動するモデルのローラ(31)だ。また、女 -
腸内環境を良くしたいなら、ヨーグルトを単品で食べてもダメ
2021/09/08 15:50「これまで“腸活”に励んできた方は、『善玉菌を増やす』ことを第一に考えていたと思います。ですが、その考えはもう古い! これからは『酵素』に注目です」そう語るのは国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所でセンター長を務める國澤純先生。先生によれば、腸内環境の研究から導き出した“新しい腸活”があるというのだ。私たちがふつう考える腸活といえば、納豆やヨーグルト、食物繊維などを食べることだが……。「それ -
お腹の不調にヨーグルトが逆効果!? FODMAPチェックリスト
2021/08/10 11:00「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」、ニンニクや玉ねぎに豊富な「オリゴ糖」。腸によいとされるこれらの整腸食品だが、とることで、かえっておなかが張ったり、便秘や下痢になったりと、 -
よく間食する人、睡眠不足の人の腸が汚いワケ 病気の引き金にも
2021/08/10 11:00「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。先生いわく、不腸の原因には「ストレス」「食事」「生活習慣」の要素が関わってくるという。今回は、「生活習慣」について教えてもらった。■汚腸を引き起こす間食・睡眠不足「腸は、食事 -
60歳過ぎると悪玉菌が急増!お腹の調子を左右する腸内細菌
2021/08/10 06:00日本人の10人に1人が悩むという、おなかのトラブル。病院に行かずに放置しがちな下痢や便秘だが、病院に行っても“原因不明”と言われてしまうことが多いという。では、おなかの不調はなぜ起こるのだろうか? 腸の名医に聞いたーー。「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』( -
ストレスが腸壁を破壊する…お腹の不調の原因を名医が解説
2021/08/10 06:00日本人の10人に1人が悩むという、おなかのトラブル。病院に行かずに放置しがちな下痢や便秘だが、病院に行っても“原因不明”と言われてしまうことが多いという。では、おなかの不調はなぜ起こるのだろうか? 腸の名医に聞いたーー。「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』( -
つらいガス腹を解消する!就寝前2分の「おならプ〜体操」
2021/06/03 06:00ふだんは張って苦しいのに、周りに人がいるときに限って出そうになる。しかも臭い。そんなガスの悩みを2分で解消する体操を医師に教えてもらいましたーー!腸内のガスが排出されずにたまってしまうガス腹。ビオフェルミン製薬株式会社が’19年に実施した調査によると、女性の約3割が日常的な“腹部膨満感”に悩まされているという。ガスがたまると、おなかの張りや腹痛などのほか、人前でおならが出てしまうなどの悩みも引き起 -
ヨーグルトや発酵食品がおならの原因に!?おならの新常識
2021/06/03 06:00腸内のガスが排出されずにたまってしまうガス腹。ビオフェルミン製薬株式会社が’19年に実施した調査によると、女性の約3割が日常的な“腹部膨満感”に悩まされているという。ガスがたまると、おなかの張りや腹痛などのほか、人前でおならが出てしまうなどの悩みも引き起こす。なぜおなかにガスがたまってしまうのか?「ガスは、腸内細菌が食べ物を分解するときに発生するものです。50歳ごろからは多くの人の腸内で悪玉菌が増 -
有名人の腸活 指原莉乃はウンログ、藤原紀香は紅茶キノコ
2020/12/18 15:50コロナ禍のなか、腸内環境を整えバランスのとれた体づくりをする「腸活」がブームに。公言する女性有名人も増えている。専門家のアドバイスを参考に「朝からスカッと」しましょう!広瀬すず(22)は5年前から腸活を意識し始め、定期的に腸もみマッサージに通っているという。「ボクササイズと併用し、“ためない”よう意識しているそう。乳酸菌をエステの先生にもらって、自宅でも腸のマッサージを心がけているようです」(テレ -
9年風邪知らず!“腸活オバケ”加治ひとみ語る美腸のススメ
2020/12/18 15:50「もともと身体が強くなくて、アレルギーや喘息も持っていて。でも腸活に出会えて、ほんと救われたんです。現代ってメンタル的に落ちやすいひとが多いと思うんですけど、身体が元気になると心も自然とポジティブになって。私は腸活を通して、成果を体感したんです。『人生変わるな!』って」こう語るのは、アーティストでありモデルとしても活躍する加治ひとみ(33)だ。腸内環境を整え、バランスの取れた体づくりをする「腸活」 -
朝スムージーも…いいと思ってやったのに“認知症”招くNG食習慣
2020/11/28 11:00日ごろの食事に関する誤った習慣が、認知症リスクを高めることになると医師は警鐘を鳴らす。そのなかには、体のためを思って多くの人がやりがちなものも。思い当たる項目があるという人はくれぐれもご注意をーー!2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるという推計(’17年・厚生労働省)もあるなど、社会問題化している認知症。発症したくないと脳トレに励む人もいるだろう。だが“栄養番長”として知られる医師の -
“栄養番長”姫野友美医師「認知症を招く糖化による“サビ”にご用心」
2020/11/28 11:002025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるという推計(’17年・厚生労働省)もあるなど、社会問題化している認知症。発症したくないと脳トレに励む人もいるだろう。だが“栄養番長”として知られる医師の姫野友美先生は、「脳の健康は、脳トレだけでは守れない」と話す。「大切なのは、脳に必要な栄養をしっかり取って、不必要なものは体内に入れないこと。『腸脳相関』といって、腸と脳は密接に影響し合っていること -
「ヨーグルトなら何でも大腸にいいはNG」と医学博士
2020/11/25 11:00「何日も排便がない状態や、便通があったのにまだ残便感がある、などの異変は大腸がダメージを受けている証拠。これは“大腸劣化”のわかりやすいサインです」帝京平成大学の松井輝明教授はそう警鐘を鳴らす。便秘などによって腸内の悪玉菌が増加した状態を放置していると、腸内環境、特に大腸の劣化が進むという。大腸劣化は肌トラブルや肥満、さらには大腸がんや認知症などさまざまな病気のリスク要因になるというから注意が必要