呼吸法
1 ~18件/18件
-
腰痛を和らげる「酸素たっぷり呼吸法」を専門医が伝授
2020/10/07 15:50「慢性的な腰痛の多くは、脳で痛みを感じていることが原因です!」 そう話すのは、医学博士で痛み専門医の河合隆志先生。河合先生は、自身も大学生のころからつらい肩こりに悩んできた経験を持つ。整形外科、鍼灸、カイロプラクティックとあらゆる治療法を試し、ついには自身が痛みを治療する専門医になった。 そんな河合先生がたどり着いた痛みの原因が「脳の酸素不足」だ -
「WITHコロナ」の時代に向けて実践したい「呼吸筋ストレッチ」
2020/06/04 15:50「収束のための1カ月」と安倍首相が語った5月が終わり、ついに、東京を含むすべての都道府県で緊急事態宣言が解除された「新型コロナウイルス」。 5月7日にはエボラ出血熱の治療薬だった「レムデシビル」が新型コロナウイルスの治療薬として国内初の薬事承認を受け、中旬からは医療機関での使用が認められた。また、新型インフルエンザの治療薬として開発された「アビガン」も承認こそ遅れているも -
起床時&就寝時に 医師教える「呼吸を正す寝たままストレッチ」
2020/04/22 11:00ウイルス感染に対する不安によるストレスで、呼吸が不十分になってしまう危険性を医師は指摘する。手軽にできるストレッチ法で、正しい呼吸を習慣づけようーー。 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出を控えて自宅で過ごす時間が増えている。そんなさなか、「不安感が募って集中力が出ない」「なんだか息苦しい」「睡眠時間はじゅうぶんなのに疲れが取れない」など、体調不良を訴える人が急増し -
ハーバード大学教授伝授!凝り固まった呼吸筋ほぐす「4・8呼吸法」
2020/02/14 06:00前かがみがちで姿勢が悪く、1回の呼吸が浅い、という人が急増中! それを放置しておいたがために、体の隅々の細胞が酸素不足で苦しんでいる可能性が高いのですーー。 「最近はスマホやパソコンの長時間使用が日常的になり、IT猫背とも言われる前傾姿勢の人が増えています。これでは呼吸が浅くなって、呼吸に関連する筋肉群である“呼吸筋”の柔軟性が失われ、体の隅々の細胞も元気がなくなってしま -
原因はスマホ、パソコン…「IT猫背」が招く“隠れ酸欠”
2020/02/14 06:00「最近はスマホやパソコンの長時間使用が日常的になり、IT猫背とも言われる前傾姿勢の人が増えています。これでは呼吸が浅くなって、呼吸に関連する筋肉群である“呼吸筋”の柔軟性が失われ、体の隅々の細胞も元気がなくなってしまいます」 そう話すのは、ハーバード大学医学部で内科学の最先端領域を研究している根来秀行先生。根来先生は正月に開催された箱根駅伝で見事優勝した青山学院大学の陸上 -
焦ったとき、スマホの見過ぎに「ポジティブため息」で負担軽減
2019/12/11 11:00悩み事の最中、あるいは忙しい仕事の合間に、無意識についてしまうため息。「ため息をつくと幸せが逃げる」とも言われ、周りから見てもあまり気持ちのよいものではないが……。 「ため息にはストレスを和らげる効果があります。疲れていたり、思い悩んでいるときほど無意識に出てしまうのは、体がストレスに反応している証拠。おならやゲップと同じで、我慢するとかえって体によくありません」 -
仕事終わり、就寝時にやりたい「ポジティブため息」で人生が楽に
2019/12/11 11:00嫌なことやストレスを感じると、出てしまう「ため息」。“幸せが逃げていく”などネガティブにとらえられがちだが、「呼吸法」次第で、心が整い、余裕ができるというーー。 「ため息にはストレスを和らげる効果があります。疲れていたり、思い悩んでいるときほど無意識に出てしまうのは、体がストレスに反応している証拠。おならやゲップと同じで、我慢するとかえって体によくありません」 &n -
脳神経外科医が「呼吸法」を指南“顔の激痛”和らげるケア法
2019/11/21 11:00顔を殴られたような激痛が走るこの病気。じつは、女性の罹患者数は男性の2倍といわれている。「三叉神経痛」への対処法を知っておかないと原因不明の激痛に悩み続けることーー。 「口の周りや歯、歯茎に激しい痛みを感じることはありませんか? 市販の鎮痛剤を飲んでもおさまらず、原因不明のまま“抜歯してしまおうかな”と考えている人は、ちょっと待ってください! 原因は歯ではなく、『三叉神経 -
少量の食事でも満腹感を得たい人のための「呼吸の意識法」
2019/10/05 15:50「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか? 1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴飲暴食をセーブすることができます」 このように、「5秒呼吸」で“やせる脳”を作ることができるというのは、著書『やせる呼吸』(二見書房)でマインドフルネス・ダイエットを -
マインドフルネス活用の「5秒呼吸」暴飲暴食防ぐ効果への期待も
2019/10/05 11:001日1回でも、5秒間、吸って、吐いて〜と深い呼吸に意識を集中すれば、副交感神経が優位になり、過食を防ぐ。マインドフルネスを応用したメソッドで“やせる脳”を目指そう! 「生まれてこのかたずっと呼吸を続けていても、『いま私は呼吸をしている!』ってしっかりと意識を向けたことってありますか? 1日1呼吸でも、5秒間、吸って、吐いて〜に意識を集中させてください。頭がすっきりして、暴 -
呼吸の仕方を変えるだけで15kg痩せる!新ダイエット法
2019/09/16 11:00肉を食べることと呼吸法で15kg痩せた! そんなダイエットを体験したのが、肉ダイエットインストラクターの長谷川香枝さん。 長谷川さんの「肉ダイエット」の超基本は“2.9秒簡単呼吸法”。常に姿勢を正しておなかに力を入れへこませることで、筋肉を“形状記憶”させるという方法だ。たったの2.9秒なので、テレビを見ながら、信号待ちの間など、日々気がついたら行える。   -
不眠を抱える女性に効果あり!「4-7-8呼吸法」やってみよう
2019/06/29 16:00眠れないのは交感神経の緊張が続いているということだ。深~い呼吸によって、緊張を和らげ、自然に眠りに入れるという。習慣にすれば「心を緩める」ことができるようにも――。 「今の時代、実に多くの人が睡眠の問題で悩んでいます。うつ病の患者さんもそうですし、女性は更年期になるとエストロゲンの量が急激に減り、自律神経のバランスが乱れ、そこからうつ状態になって、睡眠に支障をきたす人もい -
安倍首相も実践!不眠解消のための「4-7-8呼吸法」の効果
2019/06/29 11:00「今の時代、実に多くの人が睡眠の問題で悩んでいます。うつ病の患者さんもそうですし、女性は更年期になるとエストロゲンの量が急激に減り、自律神経のバランスが乱れ、そこからうつ状態になって、睡眠に支障をきたす人もいます。高齢の方は深く眠れずに、何度も目が覚めたり、朝早く目が覚めてしまうという方が多いです。エイジングの影響もありますが、眠れないということは交感神経の緊張状態が長時間にわたって続いているとい -
平均で約2キロ減!N95高機能マスクをするだけダイエット
2019/04/28 11:00「私も羽生選手が使用しているマスクを実際に使用してみました。たいへん優れたマスクで、これをしてスケートができるのはすごいなと驚きました」 こう話すのは、呼吸器内科医の大谷義夫先生。フィギュアスケートの羽生結弦選手が’15年に中国・上海で行われた世界選手権に出場時、会場入りの際に着けていて話題になったのが、くればぁ社製の超高機能マスクだ。 「0.3 -
体の免疫高める「呼吸力」を身に着けるための「大谷式呼吸法」とは
2019/01/30 16:00学校や職場で、記録的な大流行を見せているインフルエンザ。罹らずに生活するためには、正しい予防と“深い呼吸”が重要なんです! 厚生労働省は、1月25日にインフルエンザ患者数が前の週から約50万人増となる213万人を超えたと発表した。全国44都道府県で、大流行が疑われる、“警報レベル”と認定されるほどに、インフルエンザが猛威を振るっている。 「私のク -
口呼吸を鼻呼吸に矯正する顔の体操と口テープのやり方
2018/08/09 11:00顎関節症や高血圧、腎臓病や胃炎、アトピー性皮膚炎や関節炎など――それは口呼吸が原因かも。多くの疾患を予防する正しい鼻呼吸のやり方をお教えします! 「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と断言するのは、体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。 「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で -
外見も変えてしまう口呼吸をチェックシートでセルフ判断
2018/08/09 11:00「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病 -
健康でいたければ鼻呼吸に――万病の原因は口呼吸にあり
2018/08/08 16:00「生まれたばかりの赤ちゃんは、鼻で呼吸をします。でも、現代人の多くは成長するにつれ、『いつも口で呼吸する』=つまり『口呼吸』になっている状態です。しかも日本人のおよそ8割が自分が口呼吸していることに気づいていないんです」 こう話すのは、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している今井さんが、「8割が口呼吸」である